ブログ

2021.02.02

インプラント治療のメリットとは?

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。

本日はインプラント治療のメリットについてお話しします。

 

『しっかりとした噛み心地』

インプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋入して固定するため、安定性が高く、天然歯と同じような噛み心地を得る事ができます。

 

『健康な歯を削らない』

インプラントの場合は基本的に周囲の歯を支えにせず独立した治療が可能です。

入れ歯のようにバネをかけたり、ブリッジのように削ったりと健康な歯に負担をかけることはありません。

 

『審美性の高い仕上がり』

インプラントの人工歯部分には、セラミックやジルコニアを使用するため、見た目の美しさも優れております。

入れ歯やブリッジで使用される銀歯やレジンだと色味が不自然になってしまったり、笑った時に入れ歯の金具が見えてしまったりと、審美性が高いとは言えないのです。

 

『歯槽骨の吸収を防ぐ』

インプラントの場合、直接顎の骨にインプラント体を埋め込むため、咬合力が直接脳に伝わることで歯槽骨の吸収を防ぐことができます。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

本日は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者

『新宿オークタワー歯科クリニック』

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2021.02.01

妊婦さんが歯周病にかかりやすい理由とは?

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。

本日は妊婦さんが歯周病にかかりやすい理由についてお話しします。

 

妊娠すると、身体にさまざまな変化が起こりますが、その中でも注意したいのが歯周病です。

「妊娠性歯肉炎」という妊婦さん特有の病気があるほど歯周病と妊娠の関係性は強いのです。

 

さらに、影響が出るのは母体だけでなく、胎児や出産に悪影響を与え、早産や低体重児出産になる可能性があります。

 

《妊婦さんが歯周病にかかりやすい理由》

 

1.ホルモンバランスの変化

妊娠すると、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が盛んになります。

それとともに、女性ホルモンを栄養とする細菌が一気に増え、歯茎に炎症を引き起こしやすくなります。

 

2.唾液の分泌量

女性ホルモンの影響で妊娠中は唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥しやすくなります。

そうすると、唾液成分の自浄作用が低下してしまい、歯周病リスクが高まります。

 

3.口腔内のpH値の変化

つわりにより胃酸が逆流するとお口の中が酸性に傾きます。

また、つわりによる影響などで、一度に沢山食べられず、こまめに食べることが多くなります。

そうすると、お口の中が酸性に傾き細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

 

4.不十分なオーラルケア

つわりの時期は、においや刺激に敏感になります。

歯磨き個の香りや歯ブラシを口に入れるだけで吐き気を感じる方も多くいらっしゃいます。

気持ち悪さを避けるために、歯磨きがおろそかになると細菌が繁殖してしまいます。

 

生まれてくるお子さんのためにも、お口の中を健康に保てるよう正しい予防の知識と方法を身につけていきましょう。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者

『新宿オークタワー歯科クリニック』

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2021.01.04

ホワイトニングについてのよくあるご質問①

 

明けましておめでとうございます。

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。

本日はホワイトニングについてのよくあるご質問についてお話しします。

 

 

『どんな歯でもホワイトニングで白くできますか?』

ホワイトニング治療で白くできるのは、天然歯のみとなります。

つまり、詰め物や被せ物、インプラントといった人工物は白くすることはできません。

また、神経を失った歯も天然歯ではありますが、ホワイトニングで白くすることはできません。

 

 

『ホワイトニング治療は痛いですか?』

少ししみることがありますが、痛みを感じることはほとんどありません。

歯質には個人差があるため、ホワイトニング後に知覚過敏の症状が出る場合がございます。

 

また、上顎の歯に比べて、下顎の歯の方が歯の厚みが薄いため、しみやすい傾向があります。

 

これらの症状は一時的なものですので、基本的には心配はありませんが、

もしも痛みが続く場合は、医院で検査をおこない、痛み止めを処方して貰うのがよいでしょう。

 

 

『むし歯があってもホワイトニング治療はできますか?』

むし歯の大きさや場所によって異なります。

比較的小さく、見える位置であれば、まずホワイトニングをおこない、白くなった歯の色に合わせて詰め物の色を選択できます。

 

虫歯の範囲が広い場合や痛みがある場合は、むし歯治療が終わった後にホワイトニングをおこなうことをおすすめします。
ホワイトニングできるかはお口の中を確認したのち、ご案内させていただきます。

 

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

本日は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者

『新宿オークタワー歯科クリニック』

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2020.12.25

大人の虫歯予防のポイント!

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。

本日は、大人の虫歯予防のポイントについてお話しします。

 

 

『1.食後30分以内にハブラシをしよう!』

お口の中の細菌が栄養分(糖分)を食べて酸を作らせないために、食後30分以内に歯を磨くことが大切です。

虫歯になりやすい、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)も磨き忘れないようにしましょう。

デンタルフロスやワンタフトブラシといった歯ブラシ以外の清掃器具を使うことで、より効率的に汚れを落とすことができます。

 

歯ブラシや清掃器具選びでお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

 

『2.就寝前の歯磨きは丁寧に!』

就寝中は唾液の分泌量が減るため、細菌がもっとも繁殖しやすい時間帯といえます。

そのため、就寝前の歯磨きは特に丁寧に磨くようにしましょう。

 

 

『3.フッ化物配合の歯磨き剤を使ってみよう!』

フッ素は、虫歯の原因となる酸を作るのを抑制し、歯質そのものを強くする効果があります。

虫歯予防にはとても効果的な方法となります。

 

フッ素濃度は「1450ppm」と書いてあるものをおすすめしておりますので、是非探してみてください。

 

 

『4.歯科医院で定期的なメンテナンスを受けよう!』

プロフェッショナルケアでは、ご自身でのケア(セルフケア)だけでは行き届かない部分の汚れ、歯ブラシでは取り除けない歯石の除去を行うことができます。

 

虫歯や歯周病の早期発見にも繋がりますので、一生涯ご自身の歯で食事ができるようにメンテナンスにも通うことをおすすめしております。

 

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

本日は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者

『新宿オークタワー歯科クリニック』

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2020.12.10

年末年始のお知らせ!!

年内は12/29の午前中(13:00)まで診療致します。年明け1/4から通常どおり診療しますのでよろしくお願い致します。
2020.12.09

ブラッシングのポイントを教えて!

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。

本日は歯磨き(ブラッシング)のポイントについてお話しします。

 

歯磨きには、「毛先の当て方」「歯ブラシの動かし方」「力加減」の3つのポイントがあります。

歯垢(プラーク)は粘着性が高いため、1カ所20回以上磨くように心がけましょう。

 

『①毛先を歯面にきちんと当てて磨く』

・スクラッピング法

毛先を歯面に90度に当てて磨く

 

・バス法

毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度に当てて磨く

 

※コツは毛先をきちんと、歯の表面、歯と歯の間、歯と歯肉の境目にあてることです。

 

『②小刻みに動かして磨く』

1~2歯ずつ小刻み(5~10mm幅)にハブラシを動かして磨く

 

『③軽い力で磨く』

ペングリップ(ペンを持つように)歯ブラシを持ち、磨く力は150~200g程度で磨きましょう。

 

※力まかせに磨くと、歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

本日は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者

『新宿オークタワー歯科クリニック』

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2020.11.24

虫歯の進行段階ごとの治療法とは

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。

本日は虫歯の進行段階と治療法についてお話しします。

 

【C0:ごく初期の虫歯】

歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。

黒くなったり穴はあいていないため痛みなどの自覚症状はありません。

適切なブラッシングやフッ素塗布で元の歯の状態に戻すことも可能です。

 

【C1:歯の表面の虫歯】

歯の表面のエナメル質がさらに溶け、茶褐色になっている状態。

冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。

虫歯の部分のみを削り、レジンという歯科用プラスチックを詰めて治療します。

 

【C2:象牙質の虫歯】

虫歯菌がエナメル質の内側にある象牙質という部位まで進行した状態。

冷たいものや熱いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。

虫歯の部分を削り、インレーという詰め物で詰めます。

 

【C3:神経まで進んだ虫歯】

虫歯が進行して歯の神経まで達した状態。

何もしていなくてもズキズキと刺すような痛みが出ます。

神経を取り除くために根管治療という、神経が通っている管(根管)の内部を治療し、クラウンという被せ物を被せます。

 

【C4:歯根まで達した虫歯】

虫歯の末期で、歯根まで虫歯に冒された状態。

神経が死に腐敗し、膿が出て悪臭もします。歯を残すことができないため抜歯が必要です。

抜歯後は入れ歯やブリッジ、インプラントなどの歯の代替となるものをいれます。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者

『新宿オークタワー歯科クリニック』

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2020.11.09

歯周病と喫煙の密接な関係とは?

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。

本日は歯周病と喫煙の関係性についてお話しします。

 

喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、症状の悪化を招きやすくなると多くの調査から報告されています。

さらに、喫煙者は歯周病治療をおこなっても、治りにくくなってしまいます。

 

ある統計データによると、歯周病にかかるリスクは「1日10本以上喫煙すると5.4倍」に、「10年以上吸っていると4.3倍」に上昇するのです。

 

理由としては、

・一酸化炭素による酸素供給の妨げ

・ニコチンの血管収縮作用による酸欠、栄養不足

・タール(ヤニ)の歯面付着による歯石の形成促進

 

といったことが挙げられます。

 

禁煙することで、危険性を下げることができますので、

タバコを吸っている方はこれを機に禁煙してみてください!

 

以上となります。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

2020.08.12

夏季休暇のお知らせ

誠に勝手ながら8月13日(木)〜8月16日(日)まで夏季休暇のため休診とさせていただきます。何卒宜しくお願い致します。

2020.05.12

臨時休診のお知らせ

誠に勝手ながら5月14日(木)、5月22日(金)は臨時休診とさせていただきます。何卒宜しくお願い致します。

1 2 3 4 5
TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方

レバウェルで求人情報を見る