ブログ

2024.03.21

花粉の季節

こんにちは!

今年も花粉の時期になりましたが、みなさん花粉症はいかがですか?

花粉症の症状として鼻水や鼻づまり等があげられると思いますが

それによって鼻で呼吸がしづらい為、口で呼吸をするようになります。

口呼吸になると口腔内が乾燥して唾液が減少してしまうため雑菌が繁殖し

虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

キシリトールガムを噛んで唾液の分泌を促したり

こまめに洗口剤でよくうがいをしお口の中を清潔に保つよう心がけましょう。

お口の悩みやトラブルがありましたらお気軽にご相談ください!!

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.03.18

インビザラインIGOで簡単部分矯正

こんにちは!

みなさんは今の歯並びに満足されていますか?

歯並びが悪いと虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまったり・・・

当院ではマウスピース矯正のインビザラインIGOを取り入れています。

一般的な全顎を動かす矯正ではなく、奥歯を動かさない部分矯正なので、

費用や治療期間も少なく見た目を良くすることができます。

また、今の歯並びから矯正するとどこまで動くかシュミレーターで

見ることもできますのでお気軽にお声がけください✨

2024.03.08

唇が荒れる原因は?

新宿オークタワー歯科クリニックです。
唇が荒れる原因は多岐にわたります。
主な原因として、環境因子や生活習慣が挙げられます。
例えば、冷たい風や乾燥した空気が唇を荒れさせることがあります。
また、唇をなめる癖や不適切なスキンケアも影響を及ぼすことがあります。

 

『環境因子による影響』

外気の乾燥や冷気、強い風は唇の水分を奪い、荒れやすくします。
加湿器の使用やリップクリームの塗布が対策として有効です。

 

『生活習慣の影響』

唇を頻繁に舐める癖や、適切でない口紅の使用は唇の保護層を損ない、荒れの原因になります。
また、水分不足も唇の乾燥に繋がるため、十分な水分摂取が重要です。

 

『栄養不足による影響』

ビタミン不足や栄養素の不均衡は、皮膚の健康に影響を与え、唇の荒れに繋がります。
バランスの良い食事が効果的です。

 

『唇のケア方法』

適切なスキンケア製品の使用と、刺激の少ない化粧品の選択が重要です。
また、唇を保護するために、日焼け止め効果のあるリップクリームの利用も効果的です。
唇の荒れは、環境因子、生活習慣、栄養不足など多様な原因によって引き起こされます。
これらの要因を理解し、適切な対策を講じることで、健康な唇を保つことが可能です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.02.29

モンダミンハビットプロのご紹介

こんにちは♪

早いモノでもう2月の後半になりましたね!

最近は寒暖差が凄くて体調を崩す方が多くなってきてますがみなさん大丈夫ですか?

今回は以前にも紹介したモンダミンハビットプロを紹介します。

ノンアルコールですのでピリピリ刺激の強い洗口剤が苦手な方でも使いやすいです✨

予防効果が高く、治療中の方にもお勧めです。

効能

・歯茎の炎症を予防

・歯垢が付きにくくなる

・口臭予防

使ってみるとツルツルした感じがするので気持ちいいです。

良かったら皆さん使ってみて下さい。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.02.09

低侵襲インプラント治療とは?

低侵襲インプラント治療とは?新宿用

新宿オークタワー歯科クリニックです。

 

最近、歯科医療界で話題となっているのが「低侵襲インプラント治療」についてです。

従来の治療法よりも患者へのストレスを軽減し、さらに快適な治療体験を提供するこの新しいアプローチについて、詳細にご紹介します。

 

『低侵襲インプラント治療の概要』

低侵襲インプラント治療は、伝統的なインプラント手術と比較して、身体への影響を最小化する治療方法です。
このアプローチでは、歯肉の切開や骨加工を極力控えめにして、インプラントの埋め込みを行います。
これにより、患者の不快感や腫れが少なくなり、回復時間も短縮できるという利点があります。

 

『低侵襲治療の利点』

低侵襲治療の主な利点は、患者への負担が軽いことにあります。
従来のインプラント手術と比較して、痛みと腫れを大幅に減少させることができ、速やかな日常生活への復帰が可能です。
これは特に時間に制約のある方々に適した治療法です。

 

『適用可能な患者の条件』

低侵襲インプラント治療が適用可能かどうかは、患者の口内状況に依存します。
十分な骨密度、骨の厚みが不足している場合や、顎の骨が脆弱である場合は、従来の治療方法を選択することが必要となることがあります。
患者ごとに最適な治療計画を立てるため、詳細な診査が不可欠となります。

 

『技術進歩による低侵襲治療の推進』

低侵襲インプラント治療の進化には、技術的な進歩が不可欠です。
3Dイメージング技術や精密な治療計画ソフトウェアを駆使して、各患者に合わせた治療計画の策定が可能になりました。
これにより、個々の患者に最も適した治療を提供できるようになっています。

 

『低侵襲インプラント治療の未来展望』

低侵襲インプラント治療の分野は、将来的にもさらなる成長が期待されています。
技術の進化により、より多くの人々が安全かつ快適にインプラント治療を受けられるようになることを目指しています。
口腔の健康を保つためにも、定期的な歯科診察を受けることを推奨します。

 

自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.01.27

【iTe r o 】院内講習会

新宿オークタワー歯科クリニック|【iTe r o 】院内講習会

当院では先日【iTe r o 】の院内講習会を行いました!
【iTe r o 】とは、お口の中をスキャンする3D光学スキャナーのことで、数分でスキャンすることができ、従来の歯型取りと違い嘔吐反射を起こさずに歯型をとることができます!

そのほかにも、
・矯正治療のシュミレーション
・マウスピース矯正
・歯間等虫歯の発見補助

などできることがたくさんありとても便利です☺️
矯正希望じゃないけど、虫歯を確認したい!

理想的な歯並びを見てみたい!など、興味がありましたらお気軽にお申し付けください♪

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.01.26

舌が白い人必見!対処法とは?

舌が白い人必見!対処法とは?新宿オークタワー歯科クリニック

新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は、舌が白くなる原因とその対処法についてお話しします。
舌の色は、私たちの健康状態を反映する重要なサインの一つです。
では、なぜ舌が白くなるのでしょうか?そして、白い舌を改善するにはどうすればいいのでしょうか?

 

舌の白さの原因

舌が白く見える最も一般的な原因は、舌の表面に細菌や食べ物の残りが蓄積することです。
口腔内の乾燥、不十分なオーラルケア、または特定の食品や飲料の摂取がこれに寄与することがあります。
喫煙やアルコール消費も、舌の白さを引き起こす要因となり得ます。
また、舌に白い斑点が見られる場合、それは口腔カンジダ症などの感染症の可能性もあります。

 

日常生活での対処法

まず、口腔衛生を向上させることが重要です。毎日の歯磨きに加えて、舌の清掃を行うことを忘れないでください。
舌専用のクリーナーや歯ブラシの裏側を使って、優しく舌の表面をこすり落とします。
水分摂取を増やして口内を潤し、乾燥を防ぐことも大切です。
食生活の改善、特に砂糖や加工食品の摂取を減らすことも効果的です。

 

医師による診断の重要性

舌の白さが長期間続く場合や、痛みや不快感を伴う場合は、歯科医師や医師に相談することが大切です。
特に、口腔カンジダ症や白板症などの可能性がある場合、適切な診断と治療が必要になります。
また、舌の状態が全身の健康問題を示唆している可能性もあるため、定期的な健康診断を受けることをお勧めします。

 

予防策の実践

口腔内の健康を維持するためには、日々のオーラルケアと定期的な歯科検診が重要です。
また、ストレス管理、十分な睡眠、バランスの取れた食生活を心がけることも、口腔健康にとって有益です。
舌の健康は、全身の健康状態を反映するため、舌の変化に注意を払うことが大切です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.01.04

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
昨年は多くの患者様にご来院いただき、感謝申し上げます。
2024年もスタッフ一同多くの患者様が笑顔になってくれますよう
口腔内の管理をお手伝いしていきたいと考えております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2023.12.28

大人気の歯ブラシ『クラプロックス』のご紹介

みなさんこんにちは!
今日は当院で新しく導入した大人気の歯ブラシ『クラプロックス』を紹介します。

クラプロックスは通常の歯ブラシの約10倍と毛量が多く毛先が細く柔らかいのが特徴です。
また、一般的な歯ブラシはナイロン毛ですがクラプロックスはクレーン繊維を使用してるので
コシがあるのにしなやかにプラークをしっかり除去できます!

毛先には独自の形状が施されており、歯の表面だけでなく歯と歯の間までしっかり汚れを落とすことができ、
歯ぐきを傷つけず、なおかつ気持ち良い感触で磨けるので院長、スタッフも使用中です✨

一般的な歯ブラシの交換時期は1ヶ月なのに比べ、クラプロックスは3ヶ月も使えるくらい耐久力があるのもおすすめです!

ぜひ、気になった方はお気軽にお声がけください♪

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018

2023.12.27

高齢者の飲食と口腔健康 摂取しやすい食事の選び方

新宿オークタワー歯科クリニックです。
高齢になると体の各部分に変化が訪れますが、口腔も例外ではありません。
高齢者の口腔健康を支えるために、適切な食事の選び方が不可欠です。
本日は、高齢者が摂取しやすく、口腔健康を保つための食事のポイントを紹介します。

 

口腔の変化と食事の重要性

高齢になると唾液の分泌が減少し、乾燥しやすくなります。
唾液は口内を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑制する役割があります。
また、咀嚼や嚥下の機能が低下することで食事の選び方が重要になります。
適切な食事は、口腔の健康だけでなく、全体的な健康維持にも寄与します。

 

摂取しやすい食材の選び方

柔らかく、水分を多く含む食材は嚥下しやすいためおすすめです。
具体的には、おかゆ、スープ、蒸し野菜などが挙げられます。
また、発酵食品の摂取は、口内の善玉菌を増やし、バランスを保つ助けとなります。
適度な刺激を持つ食材、例えば柿やキウイなども唾液の分泌を促進し、口腔健康をサポートします。

 

避けたい食材や飲料

高齢者は糖分の取り過ぎに注意が必要です。
甘いお菓子やジュースは、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があるため、摂取を控えるよう心掛けましょう。
また、アルコールは口腔の乾燥を引き起こす原因となるので、適度な摂取が推奨されます。
辛い食材や刺激物も、口腔内の粘膜に負担をかけることがあるので注意が必要です。

 

食事の際の注意点

食事時は、ゆっくりと食べることを心掛け、十分に咀嚼することが大切です。
これにより、食物をより細かくし、嚥下しやすくします。
また、食事後の口腔ケアも重要で、水や緑茶で口をすすぐことで、食べ残しを減少させることができます。
定期的な歯科検診を受け、適切な口腔ケアを続けることで、飲食の楽しみを長く保つことができます。

 

歯の健康を守るために、定期的な検診を受けることを心がけましょう。今回の情報がお役に立てば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 25
TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方

レバウェルで求人情報を見る