智歯周囲炎とは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
智歯周囲炎は、多くの人が経験する口腔内の炎症の一つで、親知らず(智歯)が原因で起こります。
このブログでは、智歯周囲炎の原因、症状、治療法、そして予防策について詳しく解説します。
智歯周囲炎の原因
現代人の顎の骨や歯は退化傾向にあり、特に智歯の正常な生え方は少ないです。
智歯が斜めに生えたり、途中で止まることがあり、これが深いポケットを作り細菌の温床になります。
歯の汚れがきれいに掃除されないことが、歯肉炎や歯周炎の原因となります。
智歯が正常に生えていない場合、歯と歯の間に隙間ができ、汚れや細菌が溜まりやすくなります。
智歯周囲炎の症状
最初は智歯周囲の歯肉が腫れ、触ると痛みや膿が出ることがあります。
症状が進行すると、腫れが広がり、飲み込むのが辛くなることもあります。
口が開きにくくなり、顔の腫れが他人からも分かるほどになることがあります。
発熱や全身の倦怠感を感じる場合もあります。
智歯周囲炎の治療法
軽症の場合は抗菌薬を用いた洗浄で治りますが、進行すると抗菌薬の点滴や入院治療が必要になることがあります。
重症化すると、頬部蜂窩織炎へと発展し、入院治療が必要となることもあります。
繰り返し炎症を起こす智歯は抜歯が推奨されますが、炎症が治まるまでは抜歯は避けます。
抜歯は簡単な場合と難しい場合があり、場合によっては全身麻酔が必要になることもあります。
智歯周囲炎の予防策
智歯の抜歯が最も効果的な予防策ですが、歯ブラシが届きにくい部分の清掃に注意を払うことも大切です。
ストレスや免疫力の低下も影響するため、充分な睡眠と栄養バランスの取れた食事が重要です。
智歯周囲炎の兆候が見られた場合は、早めに歯科医院での相談が重要です。
定期的なレントゲン検査によって智歯の状態を把握し、必要に応じて抜歯を検討します。
智歯の扱い方
智歯が真っ直ぐ生えていて機能している場合は、残すことも可能です。
他の歯を失った場合に備えて、智歯を残す選択肢もあります。
ただし、智歯がトラブルの原因となることもあるため、定期的な検診が重要です。
特に下顎の智歯は大事な神経の近くにあるため、抜歯には慎重な判断が必要です。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
GWはみなさんどう過ごされますか?
こんにちは!
GWはみなさんどう過ごされますか?
気温も夏日と高くなる予想なので水分補給も忘れずに
連休の方もお仕事の方も充実したGWをお過ごしください
当院は暦通り診療してますので、なにかありましたら
お気軽にご連絡ください
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
歯周病とインプラントの関係
新宿オークタワー歯科クリニックです。
歯周病とインプラント治療は、口内の健康状態を左右する重要な要素です。
今回は、歯周病がインプラント治療に与える影響について詳細に説明します。
『インプラント治療の基本』
インプラント治療は、失われた歯を補うために人工の歯根を顎骨に植え込む方法です。
この治療は、機能性と見た目の自然さを取り戻すために広く採用されており、従来の入れ歯やブリッジの代わりになります。
ただし、治療の成否はインプラントを支える骨や歯茎の状態に大きく依存します。
歯周病は、特にインプラント治療において大きな障害となり得るのです。
『歯周病とインプラント周囲疾患の関係』
歯周病は、歯を支える骨と歯茎に炎症を引き起こす感染症で、放置するとインプラント周囲疾患へと進行する可能性があります。
この疾患はインプラントの安定性を損ない、重症化するとインプラントの喪失につながることもあります。
歯茎の軽度の炎症から始まり、徐々に進行して気づきにくいため、定期的な検診が不可欠です。
『インプラント治療前の歯周病の対策』
インプラントを成功させるためには、手術前に歯周病を徹底的に管理することが重要です。
既存の歯のむし歯や歯周病を治療し、口内環境を最適な状態に保つことが求められます。
顎の骨が歯周病で損なわれている場合は、骨を再建する追加処置が必要になることがあります。
『インプラント治療後のメインテナンスの重要性』
インプラント治療後の定期的なメインテナンスは、長期的な成功のために非常に重要です。
日々のケアと専門家による定期的なクリーニングにより、インプラント周囲炎のリスクを最小限に抑え、口内の健康を維持します。
歯石除去やプロのクリーニングは、歯周病の再発を防ぐためにも欠かせません。
歯周病とインプラントの関係性は非常に密接で、口内の健康がインプラントの成功に欠かせません。
適切な予防と治療が健康な歯と生活の質の維持につながります。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
水素吸引の効果とは?
こんにちは!
だんだんと日が伸びて、
今回は、水素吸引の効果についてお話しします!
当院では歯科治療の他に、
水素には細胞保護効果があるとされているため、
脳・筋肉・臓器・血管などの細胞損傷を防ぎます!
また、
様々な症状の改善が期待できますので、
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
プラークは歯磨きだけでは落ちにくい?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
毎日の歯磨きは口の健康を守る基本ですが、歯ブラシだけでは取りきれないプラークが存在します。
歯磨き以外にも、プラークを取り除く効果的な手段が必要です。
『プラークの正体』
プラークは、口内に生息する細菌の集合体で、歯表面に付着しやすい特性を持っています。
時間とともに硬化し、歯石へと変わります。虫歯や歯周病の主な原因となるため、こまめに取り除くことが求められます。
特に、歯ブラシが届きにくい歯と歯茎の接合部や歯間部に蓄積しやすい傾向にあります。
『歯ブラシの限界点』
普段の歯磨きでは、歯ブラシの毛が届きづらい箇所のプラークをすべて取り去るのは難しいとされています。
歯ブラシの毛が摩耗すると、その清掃効果はさらに落ちます。
電動歯ブラシを使ったとしても、歯間や歯茎の奥深くのプラークを完全に除去するのは困難です。
歯ブラシの定期的な更新と正確なブラッシング技術が、プラーク除去効果を向上させる鍵となります。
『フロスと歯間ブラシの使命』
フロスや歯間ブラシは、歯ブラシではアクセス困難な歯間部分のプラークを除去するために役立ちます。
歯間ブラシはさまざまな太さが存在し、それぞれの歯間の幅に応じて選択できます。
フロスの利用は、歯茎を守りながら歯茎の健康状態を維持するのに有効です。
これらのアイテムを日常のケアに取り入れることで、プラーク管理がより効果的になります。
『定期検診の必要性』
プロフェッショナルによる定期検診と歯のクリーニングは、プラーク除去には欠かせない手段です。
歯科の専門家が行うクリーニングにより、自宅でのケアだけでは落とし切れないプラークや歯石を除去できます。
また、歯科医師の診断によって、早期の虫歯や歯周病を発見し治療へと繋げることが可能です。
定期的な歯科検診は、長期にわたる口内健康を維持する上で不可欠です。
『食習慣の見直し』
食生活もプラーク形成に大きく影響します。糖質を多く含む食品や飲料は、プラークの増加を促進します。
バランスの取れた食事と、食後の適切な水分補給はプラーク蓄積を抑えるのに役立ちます。
食生活の改善は、口内環境を整えるために必要不可欠です。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
虫歯は寝てる間になりやすい?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
虫歯は日常生活の中でじわじわと進行し、気づかないうちに悪化することがよくあります。
特に、夜間は虫歯になる可能性が高まると言われていますが、その背景にはどのような理由があるのでしょうか?
夜間の虫歯リスクを高める要因
夜になると唾液の分泌量が自然と減るため、口内が乾きがちになります。
唾液には、虫歯を引き起こす細菌の活動を抑える役割があるので、その量が減ると虫歯リスクが上昇します。
さらに、夜は長時間口を閉じて寝ているため、細菌が増えやすくなります。
夜食後に歯を磨かずに寝ると、このリスクはさらに高まります。
夜の歯磨きの大切さ
日中のどの時点よりも、夜の歯磨きが重要です。
夜食を摂った後、細菌は食べかすから酸を生み出し、歯を徐々に溶かし始めます。
就寝前に歯を磨くことで、この酸の影響を抑え、口内を清潔に保つことができます。
フロスや歯間ブラシの利用も、隠れた虫歯を防ぐのに役立ちます。
食後の口内の変化
食事をすると、口内が一時的に酸性状態になります。
これは、細菌が食べ物の残りから酸を作り出すためです。
酸性環境は、歯の表面を弱くし、虫歯の原因となります。
夜、この状態が長く続くことを避けるためにも、食後には水を飲んで口内を中和させることが推奨されます。
効果的な歯磨きのコツ
虫歯を防ぐには、正しい歯磨き方法が欠かせません。
歯ブラシを正しい角度で使い、力の加減に注意しながら、歯と歯茎の境界を丁寧に磨きましょう。
フッ素入りの歯磨き粉は、歯を強化し再石灰化を促進します。
毎日二度、特に夜の歯磨きをしっかりと行うことが大切です。
食生活の改善で虫歯予防
健康な歯を維持するためには、食生活を見直すことも重要です。
糖分が多い食べ物や飲み物は、虫歯のリスクを増やすので注意が必要です。
特に就寝前は甘いものを避け、バランスの取れた食事と適切な間食を心がけましょう。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
花粉の季節

こんにちは!
今年も花粉の時期になりましたが、
花粉症の症状として鼻水や鼻づまり等があげられると思いますが
それによって鼻で呼吸がしづらい為、
口呼吸になると口腔内が乾燥して唾液が減少してしまうため雑菌が
虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。
キシリトールガムを噛んで唾液の分泌を促したり
こまめに洗口剤でよくうがいをしお口の中を清潔に保つよう心がけ
お口の悩みやトラブルがありましたらお気軽にご相談ください!!
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
インビザラインIGOで簡単部分矯正
こんにちは!
みなさんは今の歯並びに満足されていますか?
歯並びが悪いと虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまったり・・・
当院ではマウスピース矯正のインビザラインIGOを取り入れています。
一般的な全顎を動かす矯正ではなく、奥歯を動かさない部分矯正なので、
費用や治療期間も少なく見た目を良くすることができます。
また、今の歯並びから矯正するとどこまで動くかシュミレーターで
見ることもできますのでお気軽にお声がけください✨
唇が荒れる原因は?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
唇が荒れる原因は多岐にわたります。
主な原因として、環境因子や生活習慣が挙げられます。
例えば、冷たい風や乾燥した空気が唇を荒れさせることがあります。
また、唇をなめる癖や不適切なスキンケアも影響を及ぼすことがあります。
『環境因子による影響』
外気の乾燥や冷気、強い風は唇の水分を奪い、荒れやすくします。
加湿器の使用やリップクリームの塗布が対策として有効です。
『生活習慣の影響』
唇を頻繁に舐める癖や、適切でない口紅の使用は唇の保護層を損ない、荒れの原因になります。
また、水分不足も唇の乾燥に繋がるため、十分な水分摂取が重要です。
『栄養不足による影響』
ビタミン不足や栄養素の不均衡は、皮膚の健康に影響を与え、唇の荒れに繋がります。
バランスの良い食事が効果的です。
『唇のケア方法』
適切なスキンケア製品の使用と、刺激の少ない化粧品の選択が重要です。
また、唇を保護するために、日焼け止め効果のあるリップクリームの利用も効果的です。
唇の荒れは、環境因子、生活習慣、栄養不足など多様な原因によって引き起こされます。
これらの要因を理解し、適切な対策を講じることで、健康な唇を保つことが可能です。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
モンダミンハビットプロのご紹介
こんにちは♪
早いモノでもう2月の後半になりましたね!
最近は寒暖差が凄くて体調を崩す方が多くなってきてますがみなさん大丈夫ですか?
今回は以前にも紹介したモンダミンハビットプロを紹介します。
ノンアルコールですのでピリピリ刺激の強い洗口剤が苦手な方でも使いやすいです✨
予防効果が高く、治療中の方にもお勧めです。
効能
・歯茎の炎症を予防
・歯垢が付きにくくなる
・口臭予防
使ってみるとツルツルした感じがするので気持ちいいです。
良かったら皆さん使ってみて下さい。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018