ブログ

2024.08.10

睡眠と歯周病の関係

新宿オークタワー歯科クリニックです。
歯周病と睡眠には深い関係があります。
健康を維持するためには、良質な睡眠と口腔ケアが重要です。
今回は、歯周病と睡眠の関連性について詳しく解説します。

 

歯周病と睡眠不足の直接的な関係

睡眠不足は体内の炎症反応を増加させ、歯周病原菌の繁殖を助長します。
免疫機能が低下し、唾液の分泌も減少するため、口腔内の防御機能が弱まります。
結果として、歯周病のリスクが高まります。
十分な睡眠を確保することで、これらの防御機能を回復させ、歯周病の予防につながります。
睡眠の質を改善するためには、毎晩一定の時間に寝ることや、寝室の環境を整えることが効果的です。

 

睡眠不足が引き起こす糖尿病と歯周病の関係

糖尿病と歯周病は相互に影響し合います。
糖尿病患者は歯周病のリスクが高く、歯周病は糖尿病の血糖コントロールを悪化させます。
睡眠不足がこのリスクをさらに高め、糖尿病と歯周病の悪循環を生み出します。
特に、慢性的な睡眠不足はインスリン抵抗性を引き起こし、血糖値のコントロールが難しくなります。
これにより、糖尿病患者は歯周病の進行が早まることが多いです。

 

睡眠時無呼吸症候群と歯周病の関係

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に繰り返し呼吸が停止する状態で、歯周病のリスクを高めます。
呼吸が停止することで口腔内が乾燥し、唾液の防御作用が減少し、歯周病原菌の増殖につながります。
さらに、無呼吸症候群は血中の酸素濃度を低下させ、全身の健康に悪影響を及ぼします。
治療にはCPAP(持続的陽圧呼吸療法)や口腔内装置の使用が有効です。

 

良質な睡眠が歯周病予防に貢献するメカニズム

良質な睡眠を確保することで、体内の修復メカニズムが活性化し、炎症反応が抑制されます。
これにより、歯周病を引き起こす細菌に対する体の抵抗力が向上し、歯周病の予防につながります。
深い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、組織の修復と再生を助けます。
さらに、十分な睡眠はストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させ、免疫機能を強化します。

 

日々の生活習慣で改善できる睡眠と歯周病の予防法

規則正しい生活と良質な睡眠を確保することは、歯周病予防に不可欠です。
また、適切な口腔衛生の維持と定期的な歯科検診により、歯周病のリスクをさらに減少させることができます。
毎日のブラッシングとフロッシングに加え、食生活の改善も重要です。
特に、抗酸化物質を多く含む食品は、体内の炎症を抑制し、歯周病の予防に役立ちます。
また、定期的な歯科クリーニングは、プラークや歯石の蓄積を防ぎ、歯周病の進行を遅らせます。

 

良質な睡眠と適切な口腔ケアを心がけることで、歯周病のリスクを減らし、全体的な健康を向上させることが可能です。
日々の生活習慣を見直し、健康な体と口腔環境を保ちましょう。
睡眠と口腔健康の両方に対する意識を高めることが、健康な生活の鍵となります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.08.01

夏本番になります🌞

こんにちは!!

8月に入り、夏本番がやってきました!

夏の暑さで口腔ケアが疎かになりがちですが、冷たい飲み物、アイスクリームは歯に影響を与える場合もあります!

アイスクリームなどは糖分が高いので、虫歯のリスクを増加させる可能性があります。口の中に残る糖分が虫歯菌のエネルギーになり、

歯を溶かしてしまう原因になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

十分な水分補給とともに、食べた後には歯磨きもしっかりとしていましょう!

夏休みで旅行に行かれる方も多いと思いますが、熱中症には気をつけて快適な夏をお過ごしください!

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.07.26

みんなで食事に行ってきました🍴

こんにちは!!

先日先生とスタッフみんなで食事に行ってきました^o^

西新宿野村ビルのなかにある穂のほめれに連れって行っていただきました。

お料理がとっても美味しく、雰囲気も素敵で楽しいひと時を過ごせました。

 

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.07.26

う蝕とは?

新宿オークタワー歯科クリニックです。
う蝕、一般にむし歯として知られている病気は、誰もが一度は耳にしたことがある疾患です。
しかし、その発生のメカニズムや予防法については案外知られていないものです。
今回は、「う蝕」について詳しく説明していきます。

 

う蝕とは?

う蝕は歯の硬組織が細菌によって破壊される病態を指します。
主に口内の細菌が食べ物から摂取した糖分を餌にして酸を生成し、この酸が歯を溶かすことで発生します。
う蝕は進行すると歯質が崩壊し、治療が困難になることもあります。
早期発見と適切なケアで進行を防ぎ、健康な歯を保つことが大切です。

 

う蝕の進行段階

う蝕は進行に伴ってさまざまな段階を経ます。
初期段階では歯の表面が着色し、痛みはありません。
進行すると象牙質に達し、痛みを感じ始めることがあります。
さらに進むと歯髄に感染し、強い痛みが発生することがあります。
最終段階では歯の構造が大きく損なわれ、抜歯が必要になることもあります。

 

う蝕の原因

う蝕の発生には細菌、食事、宿主の条件が関係しています。
口内の細菌が糖分を消費し、酸を生成することが直接の原因です。
不規則な食生活や間食の多さも、う蝕発生のリスクを高めます。
歯質や唾液の状態、健康状態、生活習慣など宿主の条件も重要です。

 

う蝕の予防法

定期的な歯磨きでプラークをコントロールし、う蝕の発生を防ぎます。
食事の内容を見直し、糖分の摂取を抑えることも有効です。
規則正しい生活を送り、定期的に歯科検診を受けることも大切です。

 

う蝕の治療法

う蝕の治療法は進行具合によって異なります。
初期段階では再石灰化による自然治癒を期待できます。
進行した場合は、感染した部分を除去し、詰め物や被せ物で修復します。
さらに進行した場合は、歯髄を取り除く治療や感染根管治療が必要になることがあります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.07.16

マウスピース矯正セミナーに行ってきました

こんにちは!

先日、マウスピース矯正のセミナーにスタッフで行ってきました。

実際の機械を使ってスキャンをしたり、模型にアタッチメントをつける実習をしました。

一人一人にアドバイスをくれ、今後の診療にも活かせるいい機会になりました😊

当院ではインビザラインGOというマウスピース矯正(部分矯正)を行なっています。

マウスピース矯正のメリットは、

・目立たず人に気づかれず矯正ができる

・取り外しが可能なので歯磨きがしやすい

・虫歯・歯周病のリスクがワイヤー矯正にに比べ低い

・ワイヤー矯正に比べ痛みが少ない

・金属を使わないので金属アレルギーの心配がない

ただし、すべての患者さんに適応しているわけではないですが

今のお口の状態から矯正した後の状態をシュミレーターでみること

できるので少しでも興味があればぜひお声がけください🎶

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.07.13

歯周病セルフチェック

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
歯周病は進行すると深刻な問題を引き起こす可能性があります。
自宅で簡単にチェックする方法を知っておき、早期発見・早期治療を心掛けましょう。

 

歯周病セルフチェックの方法

口の中で気になる変化があれば、それは歯周病のサインかもしれません。
特に朝起きた時の口のネバつきや、歯磨き中の出血は要注意です。
歯茎が赤く腫れている、出血がある、歯が浮いたように感じる場合も歯周病の可能性があります。
これらの症状を見逃さないようにしましょう。

 

歯周病のリスクを高める生活習慣

喫煙や偏った食生活は歯周病のリスクを高めます。
また、ストレスも歯周病を悪化させる要因となるため、リラックスできる時間を作ることが大切です。
運動や趣味の時間を取り入れることで、ストレスを軽減しましょう。
健康的な生活習慣を心掛け、歯周病のリスクを減らしましょう。

 

歯周病の進行とその症状

歯周病は進行段階により症状が異なります。
初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきが見られます。
さらに進行すると、歯槽骨が破壊され、最終的には歯が抜けることもあります。
早期の段階で治療を開始することが重要です。

 

歯周病の治療と日常ケア

歯周病の治療には、日常のケアと歯科でのメンテナンスが欠かせません。
ブラッシングや歯間ブラシ、デンタルフロスを使って口内を清潔に保ちましょう。
重症化する前に歯科医院で定期検診を受け、専門的なケアを受けることも重要です。
日常の習慣として、適切な口腔ケアを心掛けましょう。

 

歯周病予防のための生活習慣

歯周病予防には、日々の生活習慣の見直しが必要です。
食後だけでなく、就寝前や起床後もしっかりと歯磨きを行いましょう。
口呼吸を避ける、バランスの取れた食事を心掛けるなど、予防に効果的な習慣を身につけることが大切です。
日常生活の中で、小さな工夫を積み重ねていくことが、歯周病予防につながります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.06.28

インプラントについて

こんにちは!

新宿オークタワー歯科クリニックです。

関東は先日梅雨入りしましたね。

毎日蒸し暑さを感じますがいかがお過ごしですか☔️

今回はインプラントについてです✍️

当院の院長はインプラント治療について知識・実績が豊富で

国際インプラント学会の認定医・指導医の資格ももっています。

ただインプラントは入れて終わりではありません!!

綺麗に入ったインプラントを長持ちさせる為には

治療後のメンテナンスをしっかり受ける必要があります。

インプラントは人工の歯なので虫歯にはなりません。

しかし残念ながら歯周病のリスクはあります。

当院では『保証制度』を設けておりますが

『定期的なメンテナンスをきちんと受診している』

ことが条件となります!!!

早期発見・早期治療がとても大切になりますので

自覚症状がなくてもメンテナンスの受診を心がけましょう✨

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.06.25

歯周病の進行と症状


新宿オークタワー歯科クリニックです。
歯周病は、放置すれば進行し、深刻な口内トラブルにつながります。
歯と歯茎の健康を保つため、歯周病の進行と症状について理解し、適切な対処法を身につけましょう。

 

歯周病の初期段階:歯肉炎

歯周病は歯肉炎から始まります。 歯茎が赤く腫れ、歯磨き時の出血が見られることが多いです。
日常のブラッシングと定期的な歯科診断で、この段階での治療が可能です。

 

歯周病の進行:軽度から中等度歯周炎

歯肉炎が進行すると、歯周炎へと移行します。 歯茎の腫れ、出血が持続し、歯を支える骨が徐々に溶け始めることがあります。
歯石取りやスケーリングなどの専門的な処置が必要になります。

 

重度の歯周炎:深刻な症状と治療

重度の歯周炎では、歯周ポケットが深くなり、口臭や膿の排出、歯のぐらつきなどが起こります。
この段階では、より集中的な歯周治療や場合によっては歯周外科処置が必要です。

 

歯周病の末期:抜歯の可能性

極めて進行した歯周病では、歯を支える骨が大きく破壊され、治療が困難になることもあります。
この場合、抜歯を含む包括的な治療計画が必要です。

 

予防が重要:日常の歯周病ケア

歯周病は進行性ですが、早期発見と適切なケアで予防や進行を遅らせることが可能です。
定期的な歯科検診と日々の口内ケアを怠らないことが、健康な口内環境を維持する鍵です。
歯周病の進行は、初期段階での対応が重要です。
日々のオーラルケアと定期的な歯科診察で、健康な歯を維持しましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.06.15

歯磨き粉の選び方

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
正しい歯磨き粉の選び方は、口腔健康を維持する上で非常に重要です。
歯磨き粉を選ぶ際に考慮すべきポイントをご紹介します。

 

歯磨き粉の基本成分

歯磨き粉の主成分は、清掃剤、湿潤剤、発泡剤などです。
清掃剤はプラークや汚れを取り除く役割を果たします。
湿潤剤は歯磨き粉の質感を保ち、使用感を良くします。
発泡剤はブラッシング時の泡立ちを良くし、効果的な清掃を促進します。
歯磨き粉の成分は、口腔内の状態や健康ニーズに合わせて選ぶことが重要です。

 

フッ素配合の重要性

フッ素は虫歯予防に効果的な成分です。
フッ素配合の歯磨き粉は、歯のエナメル質を強化し、酸による脱灰を防ぎます。
特に子供や虫歯が多い人には、フッ素配合の歯磨き粉の使用が推奨されます。
フッ素の使用量や濃度は、年齢や虫歯のリスクに応じて選ぶべきです。
フッ素アレルギーのある人は、フッ素フリーの歯磨き粉を選ぶ必要があります。

 

特定の口腔問題に対応する歯磨き粉

歯周病や歯肉炎には、抗炎症成分を含む歯磨き粉が効果的です。
知覚過敏の問題がある場合は、知覚過敏症に特化した歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。
口臭が気になる場合は、口臭防止成分を含む歯磨き粉が適しています。
歯のホワイトニングを望む場合は、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を選びましょう。
歯磨き粉の選択は、口腔内の特定の問題に応じて行うことが大切です。

 

天然成分配合の歯磨き粉

天然成分配合の歯磨き粉は、化学成分に敏感な人に適しています。
ハーブやエッセンシャルオイルを含む歯磨き粉は、自然な口腔ケアを提供します。
天然成分は、口腔内のバランスを保ちながら、穏やかに清掃する効果があります。
ただし、天然成分がすべての人に適しているわけではないため、アレルギーに注意が必要です。
歯磨き粉の選択には、成分に対する個人の反応や好みを考慮することが重要です。

 

歯磨き粉の正しい使用方法

適量の使用が重要で、大人はエンドウ豆大、子供は米粒大が目安です。
歯磨き粉の効果を最大限に発揮するためには、正しいブラッシング方法を身につけることが重要です。
歯磨き後は、口をすすぎすぎないようにすると、成分の効果が持続します。
特定の成分に対するアレルギーがある場合は、使用前に歯科医師に相談すると良いでしょう。
歯磨き粉の選択と使用は、全体的な口腔衛生管理の一部として重要です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.06.14

小野瀬院長が龍ヶ崎カントリークラブでシニアチャンピオン3連覇を達成!


こんにちは!

今年ももう6月に入りました!ジメジメした日が続きますが体調管理をしっかりして元気に過ごしましょう♪

先日、小野瀬院長が龍ヶ崎カントリークラブでのシニア選手権でシニアチャンピオン3連覇を達成しました!!

当院の院長は治療の腕がピカイチなのはもちろんですが、ゴルフやサックスなどすごく多才なんです!

博識なので話もいつも面白くていろんなことを教えてくれるので、ほんとに日々尊敬することばかりです😌

診療中は真剣な眼差しの院長ですが、笑顔はとってもチャーミングなのでぜひ色々聞いてみてください♫

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 25
TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方

レバウェルで求人情報を見る