今年も残すところ後、わずかですね!
みなさんこんにちは!!
今年も残すところ後、わずかですね!
2024年はいかがでしたか?
2025年はより一層みなさんに喜んでいただけるようがんばります🤗
残りのお日にちもみなさんにとって素敵なお日にちになりますように♡
良いお年をお過ごしください。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
もう忘年会のシーズンですね
みなさん、こんにちは☺️
もう忘年会のシーズンですね!
当院も先日、診療を終え忘年会を行いました🍻
美味しいお肉を食べながら今年1年を振り返り、スタッフみんなで食事を堪能しました!
2次会では院長のサックスも披露していただき大盛り上がりでした♪
今年一年もあっという間に過ぎてしまいましたが、来年もみなさんに満足していただけるように
精一杯スタッフ一同努めていきます。
どうぞ来年もよろしくお願いします。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
アンモニア臭の口臭の原因とは?症状を見極めるポイントを徹底解説
目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
「口臭が気になるけど、特にアンモニア臭がする場合には何か深刻な原因が隠れているのでは?」と不安を抱えていませんか。
アンモニア臭の口臭は、単なる口腔内の問題ではなく、肝臓や腎臓の疾患が関係している可能性があります。
今回は、アンモニア臭が発生する原因やその仕組みについて詳しく解説します。
これを読むことで、正しい知識を得て早期に適切な対策を講じられるようになります
口臭とアンモニア臭の違いとは?
・アンモニア臭は肝臓疾患が原因の可能性が高い
口臭の中でも、アンモニア臭は特に特異的なにおいとして注目されます。
これは一般的な口腔内の問題による口臭とは異なり、体内の代謝機能の異常によって発生します。
特に、肝臓がアンモニアを尿素に変える機能が低下すると、血中にアンモニアが蓄積されます。
このアンモニアが呼気として排出されることで、独特のツンとしたにおいが発生します。
肝硬変や劇症肝炎といった肝疾患に罹患している場合、この症状が顕著になることがあります。
・口臭全体の90%は口腔内の問題が原因
一般的な口臭のほとんどは、口腔内の問題によるものです。
細菌が口腔内に存在する食べかすや粘膜の残骸を分解する際に、揮発性硫黄化合物と呼ばれる臭気物質が発生します。
特に歯周病や舌苔、むし歯がある場合、これらの臭気物質が大量に生成されることで、強い口臭を引き起こします。
一方、アンモニア臭はこれらの原因とは異なり、主に全身疾患が背景にあるため、その区別が重要です。
・両者を見分けるには専門的な診断が必要
口臭とアンモニア臭を正確に区別するためには、歯科医や内科医による専門的な診断が必要です。
歯科では歯周病やむし歯のチェック、内科では血液検査や肝機能検査を行います。
特に、アンモニア臭が確認される場合、肝臓や腎臓の病気が隠れていることが多く、早期に診断を受けることが健康管理の第一歩となります。
アンモニア臭が発生する主な原因
・肝臓の機能低下によるアンモニアの蓄積
肝臓は、体内で発生するアンモニアを尿素に変換して体外に排出する重要な役割を担っています。
しかし、肝硬変や劇症肝炎などの疾患があると、この機能が著しく低下します。
その結果、血中にアンモニアが蓄積し、呼気としてアンモニア臭が発生します。
特に進行した肝疾患では、口臭だけでなく、全身の倦怠感や黄疸などの症状が見られることがあります。
・尿路系疾患が口臭に影響することも
腎不全や尿毒症などの尿路系疾患もアンモニア臭を引き起こす可能性があります。
これらの疾患では、体内の老廃物が適切に排出されず、血液中に蓄積します。
その結果、体全体にアンモニア臭が漂うだけでなく、口臭としても強く感じられることがあります。
特に、慢性的な腎機能低下のある方は、この症状が進行しやすい傾向があります。
・極端な食事制限で代謝異常が起こる
無理なダイエットや断食などによる極端な食事制限もアンモニア臭の原因になる場合があります。
体内で脂肪が分解される際、ケトン体が生成され、これがアセトン臭やアンモニア臭に似たにおいを発生させます。
このような代謝異常は一時的なものであることが多いですが、頻繁に起こる場合は内科医の診察を受けることをおすすめします。
アンモニア臭がする場合の病気とは?
・肝硬変や肝炎の初期症状
アンモニア臭が強く感じられる場合、肝硬変や肝炎などの重大な疾患が隠れている可能性があります。
これらの疾患では、初期症状として口臭以外に倦怠感や体重減少、食欲不振などが現れることがあります。
特に、肝臓の機能が低下することで体内の毒素が排出されにくくなり、呼吸や汗に特有のにおいが混ざる場合があります。
・尿毒症による口臭
腎不全などの尿毒症では、体内の毒素が適切に排出されず、口臭としてアンモニア臭が現れることがあります。
この状態は、血液透析が必要な場合もあるため、早期の診断と治療が非常に重要です。
症状が進行すると、全身のむくみや息苦しさなど、さらに深刻な合併症を引き起こすことがあります。
・糖尿病
糖尿病の方では、インスリン不足によりエネルギー不足が生じ、体内で脂肪が分解される際にケトン体が発生します。
このケトン体が口臭としてアセトン臭を発生させる原因になります。
このにおいは、アンモニア臭に似ているため、混同されやすい特徴があります。
口臭を改善する生活習慣のポイント
・バランスの取れた食事と適度な水分補給
口臭改善の基本は、健康的な生活習慣を維持することです。
特に、バランスの取れた食事は、体内での代謝を正常に保ち、アンモニア臭の発生を防ぎます。
また、水分補給をこまめに行うことで唾液の分泌を促進し、口腔内の細菌繁殖を抑える効果があります。
・禁煙・禁酒で口腔内環境を整える
タバコや過剰な飲酒は、口腔内を乾燥させ、口臭の原因となる細菌の増殖を促します。
禁煙や飲酒量の見直しを行うことで、口腔内の健康を保つだけでなく、全身の健康維持にもつながります。
・ストレスを軽減する
ストレスが溜まると、自律神経のバランスが乱れ、唾液の分泌量が減少します。
これが口臭の原因となるため、適度な運動や趣味を楽しむなどして、ストレスを管理することが重要です。
受診の目安とセルフケアの違い
・数日間セルフケアしても改善しない場合は受診を
口臭が続く場合やアンモニア臭が特に強い場合は、セルフケアだけでは改善しないことがあります。
早めに歯科や内科を受診し、原因を特定して適切な治療を受けることが重要です。
・病院での検査が必要なアンモニア臭の特徴
アンモニア臭は、通常の口腔内の問題とは異なるため、専門的な検査が必要です。
血液検査や画像検査を通じて肝臓や腎臓の状態を調べることで、原因を明確にできます。
・日常的な口臭ケアで防げるものも多い
歯磨きやデンタルフロス、舌苔の清掃など、日常的なケアを続けることで、多くの口臭問題は防ぐことができます。
ただし、アンモニア臭のような全身疾患が関係する場合は、専門的な診断と治療が不可欠です。
まとめ
口臭とアンモニア臭の原因を正確に把握し、適切な対処を行うことは、健康的な生活を維持する上で非常に重要です。
セルフケアと専門的な診断を組み合わせることで、口臭の改善と予防が可能になります。
日々の生活習慣を見直し、健康的な口腔内環境と全身の健康を保つことを心がけましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
セラミックの詰め物が取れた!原因と正しい対処法とは?
目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
セラミックの詰め物が突然取れてしまって困った経験はありませんか?
「取れたけどどうすれば良いのかわからない」と感じる方も多いはずです。
セラミック治療は信頼性が高い一方で、取れることもあるため、正しい対処法を知ることが重要です。
今回は、セラミックの詰め物が取れる原因や、すぐに取るべき行動、予防方法まで徹底解説します。
この記事を読むことで、取れてしまった場合でも冷静に対応できる知識を身につけられます。
最終的に、詰め物を長持ちさせるためのポイントまで網羅しているので安心して治療に臨めます。
セラミックの詰め物が取れる原因とは
セラミックの詰め物が取れる主な原因は「二次虫歯」です。
詰め物と歯の間に隙間が生じ、そこから虫歯が進行します。
歯ぎしりや食いしばりも詰め物を取れやすくする大きな要因です。
強い圧力がかかり続けると、接着が弱まり外れてしまいます。
また、事故やスポーツ中の衝撃で詰め物が外れることもあります。
顔に直接力が加わった場合には特に注意が必要です。
詰め物を接着する歯科用接着剤が経年劣化することも原因の一つです。
これは定期的なメンテナンスで予防が可能です。
さらに、治療時の歯の形成が不適切で、詰め物と歯がしっかり合っていない場合も取れやすくなります。
取れたときの正しい対処法
詰め物が取れたら、最初に取れた詰め物を探して保管してください。
清潔な袋やケースに入れるのがおすすめです。
次に、歯科医院へ早急に連絡しましょう。
「詰め物が取れた」と伝え、受診の予約を取ることが重要です。
歯がむき出しになっている状態では虫歯のリスクが高いため、取れた箇所を丁寧に磨き、口内を清潔に保つよう心がけてください。
固いものや刺激の強い飲食物を避け、取れた箇所に負担をかけないことが大切です。
また、市販の接着剤で詰め物を戻すのはやめましょう。
適切な接着がされず、治療が困難になる可能性があります。
詰め物が取れたときの注意点
取れた詰め物を自分で装着することは絶対に避けてください。
正しい位置に戻さないと歯を傷つけるリスクがあります。
詰め物が取れたまま放置すると、歯が欠けたり虫歯が進行する恐れがあります。
できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。
詰め物が取れた箇所で食べ物を噛むのは危険です。
天然歯が傷つく可能性があるため、反対側の歯で噛むようにしましょう。
冷たいものや熱いものは歯への刺激が強いため、控えることをおすすめします。
知覚過敏のような痛みを感じる場合があります。
また、取れた詰め物を捨てないよう注意してください。
破損していない場合、再利用できることがあります。
詰め物を長持ちさせるためのポイント
セラミックの詰め物を長持ちさせるためには、日々の丁寧なブラッシングが欠かせません。
特に詰め物と歯の境目を重点的にケアしましょう。
歯ぎしりや食いしばりがある場合、就寝時にナイトガードを装着することで詰め物への負担を軽減できます。
3~6か月に一度の定期検診に通い、詰め物や歯の状態をチェックしてもらうことも重要です。
虫歯や噛み合わせの変化に早く対応できます。
以下に、詰め物を長持ちさせる具体的なポイントをまとめます。
- ・丁寧な歯磨きとフロスの使用
- ・歯ぎしり予防のマウスピース装着
- ・定期的な歯科検診の受診
- ・硬い食べ物や刺激物の摂取を控える
これらを実践することで、詰め物の寿命を延ばすことが可能です。
まとめ
セラミックの詰め物が取れてしまった場合、焦らずに適切な対処を行うことが大切です。
取れた詰め物を保管し、早めに歯科医院で診てもらいましょう。
日々のケアや定期検診を心がけることで、詰め物が取れるリスクを大幅に減らすことができます。
丁寧なケアで健康な口内環境を維持しましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
ジルコニア治療のデメリットを解説!治療前に知るべき5つの注意点
目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
「ジルコニア治療を検討しているけれど、デメリットが心配…」と思う方は多いのではないでしょうか。
審美性や耐久性に優れたジルコニアですが、治療前に知っておきたい注意点もいくつかあります。
今回は、歯科治療のプロの視点から、ジルコニア治療のデメリットをわかりやすく解説します。
治療のメリットとデメリットを正しく理解することで、より納得のいく選択ができるはずです。
ぜひ最後までご覧いただき、理想の歯科治療を選ぶための参考にしてください。
ジルコニア治療の見た目に関する注意点
ジルコニアは非常に硬い素材で、耐久性が高いことが特徴です。
しかし、審美性では他の素材と比べて劣る場合があります。
特に、フルジルコニアクラウンは透明感が少なく、前歯に使用すると不自然に見える可能性があります。
透明感を重視する場合は、ジルコニアの表面にセラミックを加工した「ジルコニアセラミック」がおすすめです。
ただし、ジルコニアセラミックはフルジルコニアよりも費用が高くなるため、治療のコストが上がる点に注意が必要です。
治療前には仕上がりのイメージを歯科医師としっかり話し合い、自分の希望に合った選択をしましょう。
ジルコニア治療の費用が高額な理由
ジルコニア治療は保険が適用されない自由診療のため、費用が高くなる傾向があります。
治療費用の目安は、ジルコニアクラウン1本あたり10万円から20万円程度で、歯科医院によっても差があります。
さらに、審美性を重視したジルコニアセラミックを選ぶ場合、追加費用が発生することが一般的です。
複数の歯を治療する場合、総額が数十万円から百万円以上になるケースも珍しくありません。
費用を抑えるためのポイントとして以下が挙げられます。
- ・複数の歯科医院で見積もりを取る
- ・使用するジルコニアの種類や治療計画を事前に確認する
- ・デンタルローンや分割払いを検討する
これらの方法を活用することで、無理なく治療を進めることができます。
ジルコニア治療に伴う歯の削る量
ジルコニア治療では、クラウンを装着するために歯を削る必要があります。
特にジルコニアは硬度が高いため、素材の厚みを確保するために健康な歯を多く削ることがある点がデメリットです。
削りすぎると歯の神経が露出し、知覚過敏や痛みのリスクが高まる場合があります。
また、一度削った歯は元に戻すことができないため、将来的な治療選択肢が限られることにも注意が必要です。
歯をできるだけ削らずに治療を行うためには、経験豊富な歯科医師の技術が求められます。
治療前に削る量や方法について詳しく説明を受けるようにしましょう。
ジルコニア治療後の調整や修復が難しい
ジルコニアは非常に硬い素材であるため、治療後の調整や修復が難しいというデメリットもあります。
噛み合わせの違和感が生じた場合、通常のドリルでは削ることができず、特殊な機器が必要です。
また、ジルコニアクラウンが欠けたり割れたりした場合には、修理が難しく、作り直しが必要になるケースがほとんどです。
作り直しには再び高額な費用がかかるため、治療前の段階でしっかりと噛み合わせを調整してもらうことが重要です。
定期的なメンテナンスを受けることで、ジルコニアの状態を保ち、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
ジルコニア治療後のセルフケアの重要性
ジルコニア自体は虫歯になりませんが、クラウンと歯の接着部分に汚れがたまると二次虫歯のリスクがあります。
そのため、日々のセルフケアがジルコニア治療後のトラブルを防ぐ鍵となります。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、接着部分の清掃を徹底しましょう。
また、フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、歯の強化と虫歯予防が期待できます。
定期検診では、クラウンの状態や接着部分をチェックしてもらい、必要に応じてメンテナンスを受けましょう。
まとめ
ジルコニア治療には多くのメリットがある一方で、審美性や費用、治療後のメンテナンスに関する注意点も多い治療法です。
以下のポイントを踏まえて、自分に合った治療法を選びましょう。
- ・仕上がりの審美性を重視する場合はジルコニアセラミックを検討
- ・費用対効果を考慮し、複数の歯科医院で比較
- ・削る量や治療後のリスクについて事前に確認
- ・日々のセルフケアと定期メンテナンスを欠かさない
これらのポイントを押さえ、納得のいく治療選択をすることで、長期間快適で美しい口元を維持することができます。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
インプラント治療後の歯磨き方法は?注意点とケアのポイント
目次
- インプラント治療後の歯磨きが重要な理由
- インプラント治療後におすすめのケア用品
- 正しい歯磨き方法をマスターしよう
- 手術直後のケアで気をつけるべきこと
- 箇条書きで確認!歯磨きのポイント
- 定期的なメンテナンスの重要性
新宿オークタワー歯科クリニックです。
「インプラント治療後の歯磨きって、何をどうすればいいの?」と悩んでいませんか?
手術後のデリケートな状態では、通常の歯磨きとは違ったケアが必要です。
適切なケアを怠ると、インプラント周囲炎や口内トラブルのリスクが高まることもあります。
今回は、インプラントを長持ちさせるための歯磨きのコツや注意点を詳しく解説します。
より安心してインプラント生活を送れる方法を知りましょう。
インプラント治療後の歯磨きが重要な理由
インプラントは天然の歯と違い、虫歯にはなりません。
しかし、だからといって歯磨きを怠ると口腔内の衛生状態が悪化し、インプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。
インプラント周囲炎は、歯茎に炎症を起こし、悪化すると顎の骨を溶かしてしまう病気です。
最悪の場合、インプラントが抜け落ちることもあります。
また、治療後の歯磨きを適切に行うことで、インプラントだけでなく周囲の天然の歯や歯茎の健康も維持できます。
特に天然の歯が虫歯や歯周病にかかると、インプラントへの影響が大きくなるため、全体のケアが欠かせません。
日々の歯磨きによって、トラブルを未然に防ぎ、インプラントを長く使い続けられるようになります。
インプラント治療後におすすめのケア用品
インプラント治療後の歯磨きには、通常の歯磨き用品とは異なる特徴を持つアイテムがおすすめです。
適切な用品を選ぶことで、より効果的なケアが可能になります。
- ・歯ブラシの選び方
毛先が細い歯ブラシを使用することで、インプラントと歯茎の間に溜まった汚れを効率よく除去できます。
また、タフトブラシという小型の歯ブラシは、奥歯や細かい部分のケアに最適です。
治療直後は、柔らかめの毛の歯ブラシを使うと、歯茎を傷つけずにケアできます。 - ・歯磨き粉の選び方
フッ素入りの歯磨き粉を使うと、天然の歯を虫歯から守る効果が期待できます。
一方、研磨剤が多く含まれる歯磨き粉は避けましょう。
研磨剤が歯茎にダメージを与えたり、インプラントの表面に細かい傷をつけたりするリスクがあるためです。 - ・追加アイテムの活用
デンタルフロスや歯間ブラシは、通常の歯ブラシでは届かない汚れを取り除くのに役立ちます。
特に歯間ブラシは、インプラント周囲の清掃に効果的です。
これらのアイテムを使用することで、インプラントの周囲を清潔に保ち、トラブルを予防することができます。
正しい歯磨き方法をマスターしよう
インプラントを長持ちさせるには、正しい歯磨き方法を身につけることが大切です。
以下の手順を参考にして、効率よくケアを行いましょう。
- ・ペンを持つように歯ブラシを握る
歯ブラシを軽く持つことで、力が入りすぎず、歯や歯茎を傷つけにくくなります。 - ・歯ブラシを45度の角度で当てる
歯と歯茎の境目にブラシを当て、小刻みに動かして汚れを落とします。 - ・順番を決めて磨く
右上の奥歯から左上の奥歯、次に右下の奥歯から左下の奥歯へと順番を決めて磨くと、磨き残しを防げます。 - ・フロスや歯間ブラシを併用する
歯と歯の間や奥歯の裏側は、歯ブラシだけでは不十分な場合があります。 - ・力を入れすぎない
ゴシゴシ磨くのではなく、優しく丁寧に磨くことを心がけてください。
これらを習慣化することで、インプラント周囲の清潔を保つことができます。
手術直後のケアで気をつけるべきこと
インプラント手術直後は、通常以上にデリケートな状態です。
この時期のケアには、特に注意が必要です。
- ・手術当日は歯磨きを控える
- ・柔らかめの歯ブラシを使用する
- ・出血が続く場合は無理をせず歯科医に相談する
- ・傷口を刺激しないよう、優しい力でブラッシングする
また、手術から数日間は傷口の状態を確認しながらケアを行いましょう。
痛みや異常がある場合は、早めに歯科医院で相談することが大切です。
歯磨きのポイントを確認!
インプラント治療後の歯磨きで大切なポイントを以下にまとめました。
- ・毛先が細い歯ブラシを使用する
- ・フッ素入りで研磨剤の少ない歯磨き粉を選ぶ
- ・デンタルフロスや歯間ブラシを併用する
- ・歯ブラシを45度の角度で当てる
- ・優しい力で丁寧に磨く
これらを参考に、正しい歯磨きを実践してください。
定期的なメンテナンスの重要性
日々のケアに加えて、歯科医院での定期的なメンテナンスも欠かせません。
専門的なクリーニングやチェックを受けることで、自分では気づけないトラブルを早期に発見できます。
また、インプラントの状態を確認し、噛み合わせや周囲の歯茎の健康状態を保つことが可能です。
定期的に通院することで、インプラントの寿命を延ばせるだけでなく、安心して使い続けられます。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
口内炎について
みなさん、こんにちは☺️
ここ数日で急に真冬並みの寒さになってきましたが気温の変化で風邪をひかないように気をつけましょう。
今日は口内炎についてお話したいと思います!
口内炎とは口の中の粘膜にできる炎症で、白い円形のものから赤くただれていき、潰瘍と化すものなどがあります。
これらは、唇の裏側や舌、頬の内側、歯茎など様々な場所に発生し、皆さんの口の中に不快な症状を引き起こす原因となります!
ただ、口内炎は比較的よく起こる症状で大半が1〜2週間もすれば自然に治るので放置してしまう方も多いのではないでしょうか?
口内炎の種類と原因
ですが口内炎には種類があって、以下のような原因があります。
- ・誤って噛んだり、被せものや詰め物などによる刺激でできるもの
- ・免疫力の低下によって起こりやすい細菌やウイルスによるもの
- ・金属や薬、食べ物などによるアレルギーで引き起こされるもの
人それぞれ原因が異なりますが、1番怖いのは、口内炎が病気にかかっていることによってできる場合もあるということです。
注意が必要な口内炎
口腔ガンや白血病その他にも様々な病気の前段階で現れていることもあり、その場合放置することによって重症化する、または命に関わることも考えられますので十分な注意が必要です。
早めの相談をおすすめします
口内炎だからと言って放置せず、短期間で繰り返す口内炎や2週間以上たってもなかなか治らない場合は、ぜひご相談ください😌♪
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
セラミックの寿命はどれくらい?交換時期と長持ちさせる方法
目次
新宿オークタワー歯科クリニックです。
セラミックの寿命について気になっている方も多いのではないでしょうか。
せっかく高額な治療を受けるなら、できるだけ長く持たせたいと思うのは当然のことです。
セラミックは、銀歯やレジンと比べて寿命が長く、審美性や機能性にも優れています。
今回は、セラミックの寿命に影響を与える要因と長持ちさせるためのポイントを詳しくご紹介します。
しっかりとメンテナンスすることで、長期間にわたって美しい歯を保てるのがセラミックの大きな魅力です。
セラミックの寿命はどのくらい?
セラミックの寿命は一般的に10〜15年程度とされていますが、使用状況やメンテナンスによっては20年以上持つこともあります。
セラミックは化学的に安定した素材で、劣化が少なく、銀歯やレジンと比べて口内に長く留まります。
しかし、歯ぎしりや食いしばりの癖があると、セラミックにひび割れが生じる可能性が高まります。
寿命に関しては、素材ごとの特性も大きく影響します。
たとえば、フルジルコニアなどの種類は、特に耐久性が高く、さらに長寿命が期待されます。
セラミックを選ぶ際には、素材の特徴も知っておくとよいでしょう。
セラミックが長持ちする理由
セラミックが他の素材よりも長持ちするのは、汚れがつきにくく虫歯リスクが低いためです。
銀歯は表面に小さな傷ができやすく、そこから菌が入り込んで虫歯が再発するケースがありますが、セラミックは滑らかな表面でコーティングされているため汚れが蓄積しにくい特性があります。
さらに、セラミックは銀歯のように金属イオンが溶け出すことがないため、口内の劣化もほぼありません。
金属アレルギーの心配も少なく、体に優しい素材であることも、長期にわたり健康な状態を保てる理由の一つです。
これらの特徴により、セラミックは寿命が長くなるのです。
寿命を短くする原因とは?
セラミックの寿命が短くなる要因には、いくつかの要素が関係します。
まず、強い衝撃や噛み合わせの偏りは、セラミックのひび割れや欠けを引き起こす原因です。
硬い食べ物を噛む頻度が多かったり、歯ぎしりが激しかったりする場合には注意が必要です。
また、セルフケアが不十分だと、歯とセラミックの間に汚れがたまり、そこから虫歯が発生するリスクが高まります。
不適切な装着や、かみ合わせに不調があると、セラミックの負担が増し、寿命が短くなる傾向があります。
こうした点を意識することで、セラミックを長持ちさせることができます。
セラミックの寿命を延ばすためのポイント
セラミックをできるだけ長持ちさせるためには、日々の口腔ケアや歯科での定期検診が重要です。
次のポイントを押さえておくと、セラミックの寿命をさらに延ばすことが可能です。
- ・丁寧なブラッシング
歯ブラシとフロスを使い、歯間やセラミック周辺の汚れをしっかりと落としましょう。 - ・食いしばりや歯ぎしり対策
就寝時にはナイトガード(マウスピース)を装着することで、過剰な力からセラミックを守れます。 - ・定期的なメンテナンス
3〜6ヶ月ごとの歯科検診で、かみ合わせの確認や歯周病予防のクリーニングを行うことが推奨されます。
こうした対策を取ることで、セラミックの寿命を最大限に引き伸ばすことができます。
交換が必要になるタイミング
セラミックが欠けたり、噛み合わせが悪くなったりした場合は、交換を検討するタイミングです。
特に歯茎の下がりや歯並びの変化が生じると、装着当初のフィット感が損なわれ、ズレが生じます。
また、定期検診で虫歯が見つかった場合には、治療のためにセラミックの交換が必要です。
早めに異変に気付き、適切な処置を受けることで、健康な状態を維持することができます。
まとめ
セラミックは、正しいケアを行うことで10〜15年以上の寿命が期待できる耐久性のある素材です。
日々の口腔ケアや歯科での定期検診、歯ぎしり対策などを行うことで、さらに寿命を延ばせます。
美しい歯を長持ちさせたい方は、今回ご紹介したポイントを実践してみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
体調は崩されていませんか?
みなさん、こんにちは^^
一気に秋めいて寒くなりましたね。
体調は崩されていませんか?
私事ですが、先月友人と弾丸で北海道へ旅行に行ってきました!!
北海道ならではのグルメをたくさん食べてきました🤤
海鮮丼にジンギスカン、ソフトクリーム、、
弾丸ではありましたがトラブルもなくとても充実した日を過ごせて大満足です!
心新たにまた頑張ってまいります✨
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
肥満が歯周病を悪化させる理由とは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
現代社会では、肥満と歯周病はそれぞれ大きな健康問題とされていますが、実はこの二つの症状が互いに悪影響を及ぼすことが知られています。
肥満が歯周病を悪化させ、歯周病が肥満を引き起こすという悪循環を示しており、特に注意が必要です。
今回は、肥満と歯周病の関連性をわかりやすく解説し、予防・対策の具体的な方法も紹介します。
これを読むことで、口腔ケアと体重管理がいかに大切かを理解し、健康的な生活を送るための実践的なヒントが得られます。
あなた自身の健康を守るためにも、ぜひ最後までご覧ください。
肥満になると歯周病が悪化する
肥満になると、体内で炎症を引き起こす「炎症性サイトカイン」という物質が増加します。
このサイトカインは、歯周病を引き起こす細菌の増殖を助長し、歯周病の進行を加速させることがわかっています。
特に内臓脂肪が多い場合、この炎症が強くなり、歯茎を支える骨(歯槽骨)の破壊を早めてしまいます。
研究によれば、体脂肪率が5%増えるごとに、歯周病のリスクが約30%増加するというデータもあります。
さらに、肥満が糖尿病を引き起こすことも、歯周病を悪化させる大きな要因です。
糖尿病患者は血糖値が高いため、歯周病菌の栄養源が豊富になり、歯茎の炎症が進行しやすくなります。
このように、肥満と糖尿病が絡むことで、歯周病がより重症化する可能性が高まります。
歯周病が肥満を招く理由
歯周病が進行すると、口腔内の炎症が全身に広がるリスクが高まります。
歯周病菌やその毒素は、血流を通じて全身に拡散され、脂肪代謝を阻害することがわかっています。
これにより、体内に脂肪が蓄積しやすくなり、肥満のリスクが高まるのです。
また、歯周病によって歯茎が腫れたり、痛みが生じると、食べ物をしっかり噛むことができなくなります。
よく噛まないことで、脳に満腹感を伝えるタイミングが遅れ、過食につながりやすくなります。
さらに、歯周病の影響で硬い食べ物を避けるようになると、カロリーの高い柔らかい食べ物を選びがちになるため、結果的にカロリー過多の食生活が肥満を助長することになります。
これらの要因が重なることで、歯周病と肥満が相互に悪影響を及ぼし合う悪循環に陥ってしまいます。
歯周病と肥満の共通点
歯周病と肥満には、いくつかの共通点があります。
まず、どちらも生活習慣病であり、不規則な生活や運動不足、バランスの悪い食生活などが主な原因となっています。
さらに、両者は慢性的な炎症が関わっており、全身の健康に悪影響を与える点でも共通しています。
例えば、歯周病は心臓病や糖尿病、骨粗しょう症、さらには早産のリスクを高めることが知られています。
一方、肥満も糖尿病や高血圧、動脈硬化、さらにはがんのリスクを増加させることが研究で示されています。
つまり、歯周病も肥満も、単に口や体に影響を与えるだけでなく、全身の健康に深刻な影響を与えることがあるのです。
予防のためにできること
肥満と歯周病を同時に予防するためには、いくつかの生活習慣を見直す必要があります。
以下の対策を取り入れることで、両方のリスクを減らすことができます。
- ・バランスの良い食事
野菜や果物を多く摂り、脂肪分や糖分を控える食事を心がけましょう。 - ・適度な運動
週に3回以上の有酸素運動を取り入れ、基礎代謝を高めるようにします。 - ・正しい歯磨き習慣
朝晩2回、丁寧なブラッシングと歯間ブラシ・フロスの使用が大切です。 - ・定期的な歯科検診
3〜6ヶ月ごとに歯科医院でチェックを受け、早期発見・治療を行いましょう。
このような習慣を続けることで、肥満と歯周病の両方を予防でき、健康な体と口腔環境を保つことができます。
定期的な歯科検診で全身の健康を守る
歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときにはかなり進行していることが多いため、定期的な歯科検診が不可欠です。
歯科医院での検診は、虫歯や歯周病の早期発見に役立つだけでなく、全身の健康管理にもつながります。
また、歯周病を予防することで、糖尿病や心血管疾患など、他の生活習慣病のリスクも軽減できる可能性があるのです。
歯の健康を守ることが、結果的に全身の健康を守ることにつながります。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018