こんにちは!
セラミックが取れた時はどうするべき?①
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日はセラミックが取れた時はどうするべきかについてお話しします。
『すぐに取れたセラミックを持参して歯科医院を頼る』
取れたセラミックを接着できるかもしれません。可能な限り早く歯医者に持参しましょう。
ですから、セラミックを捨てないように注意してくださいね。
『刺激が加わらないようにする』
被せ物や詰め物が取れた歯は、刺激に弱く、痛くなりやすくなっています。
そのため、熱い物や冷たい物を食べたり飲んだりしないようにしましょう。
また、辛い物が刺激になる可能性もありますから、香辛料が多く使われている食べ物・飲み物も避けることをおすすめします。
『硬い食べ物を避ける』
詰め物が取れると、歯が薄くなり欠けやすくなります。そのため、取れた歯と逆側で慎重に噛むことを心がけてください。
『清潔にする』
食べ物が挟まりやすくなるので、ブラッシングをしたりフロスを用いたりして、できる限り清潔をキープしましょう。
ただし、患部を刺激しないように優しく、慎重に行いましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
噛み合わせが悪くなることの問題点②
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は噛み合わせが悪くなることの問題点についてお話しします。
『4.身体の不調に繋がる』
噛み合わせが悪いことが原因で首や肩の筋肉が緊張しやすくなり、肩こりや頭痛、腰痛などのトラブルが起こる可能性がございます。
このように、生活や仕事に悪影響が出ることもあるため、噛み合わせを整えることはとても大切なことなのです。
『5.自律神経が乱れやすくなる』
自律神経は身体の様々な機能を調節してくれますが、頸椎に集中しています。
これが噛み合わせが悪いと頸椎に負担がかかってしまい、自律神経が乱れやすくなるのです。
自律神経が乱れ正常に働かなくなると、動悸や息切れ、不眠など私生活にも影響が出る様々な症状が現れます。
『6.胃腸への負担が大きくなる』
噛み合わせが悪いとしっかり噛むことができず、よく噛まずに飲み込んでしまう人が多くいらっしゃいます。
そうすると、食べ物の消化に時間がかかり、胃腸への負担が大きくなってしまいます。
その結果、胃腸に不調を感じ、食事に支障をきたす可能性もございます。
少しでも参考になれば幸いでございます。
本日は以上となります。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
食事

噛み合わせが悪くなることの問題点①
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は噛み合わせが悪くなることの問題点についてお話しします。
『むし歯リスクが高くなる』
噛み合わせが悪いと、歯と歯の間に磨き残しができやすくなり、歯垢(プラーク)がお口の中に残りやすくなります。
そうすると、虫歯菌が繁殖しやすくなりむし歯リスクが上がってしまいます。
『歯周病が悪化しやすくなる』
お口の中に磨き残しがあると、歯周病菌の増殖にも繋がり歯周病のリスクも上がってしまいます。
また、噛む力のバランスが崩れ特定の歯への負担が増えると、歯肉や骨にダメージが増えるため、歯周病が悪化しやすくなります。
『顎の関節への負担が大きくなる』
歯並びや噛み合わせが悪いと顎関節への負担が大きくなるため、顎関節症になりやすくなります。
顎関節症は悪化すると、口が開かなくなったり、顎が痛くなったりと食事に支障をきたす場合もございます。
さらに、最悪の場合は外科手術が必要となるため、悪化する前に歯科医師に相談するようにしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
エアフローについて
エアフローとは?
コーヒーや紅茶などによる着色やタバコによるヤニを目の細かいパ
このように歯の裏側の着色が落ち、
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
マウスピース型矯正のよくある質問②
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日はマウスピース型矯正のよくある質問にお答えします。
『Q:マウスピースをつけたまま食べられる物・飲める物はありますか?』
A
①飲み物
普通の水は可。お茶などもつけたまま飲んで構いませんが、マウスピースが汚れる可能性があるので外してから飲むことをおすすめします。
スポーツドリンクなどは透明ですから一見問題がないように思えるかもしれません。ですが、「糖分」が入っていますから、実際にはマウスピースを外してから飲むことを推奨しております。
やはり「つけたまま飲んでいいのは水だけ」と考えておくのが無難だと言えます。
②食べ物
どのような食べ物もマウスピースを外して食べましょう。どうしても外せない場合は仕方がありませんが、汚れやすくなりますし、割れる恐れもあるので気を付けましょう。
また、マウスピースと歯のスキマに食べ物が侵入するケースが多いですから、食後はすぐにマウスピースの洗浄と歯磨きを行いましょう。
以上のことから、たとえ外出先などであっても、なんとかしてマウスピースを外してから食事をしたほうが結果的には労力が少なくて済むと言えるでしょう。
『Q:マウスピース矯正の影響で虫歯のリスクが上がることはありますか?』
A
ワイヤー矯正などとは異なり、マウスピースを外してから歯磨きをすることが可能です。
そのため虫歯のリスクが上がることはありません。
食後はマウスピースの洗浄と歯磨きをしましょう。
『Q:矯正が終わってから徐々に戻っていくことはありませんか?』
A
まず、どのような矯正方法であっても後戻りする可能性はあります。これはマウスピース矯正にも当てはまることです。ただ、「マウスピース矯正だと特に戻りやすい」ということはありません。
また、戻ったように思えたときは、再度マウスピースをつけることをおすすめします。これでまた矯正することができるからです。これは、着脱が簡単にできるマウスピースだからこその利点であると言えるでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
おすすめの洗口剤について
今回は当院でオススメしている洗口剤についてお話させていただきます。アース製薬から出ているモンダミンです。聞いたこともあるかと思いますが
歯科医院専売 『モンダミン プロケアα』
特徴
①歯肉炎を防ぐ
抗炎症成分GK₂が歯茎の腫れと炎症を防ぐ
②出血を防ぐ
出血予防成分TXAが歯肉炎による歯茎からの出血を防ぐ
③口臭を防ぐ
歯と歯茎の隅々までいきわたり、不快な口臭を防ぐ
④殺菌コート
殺菌成分のCPCが原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ
⑤低刺激
ノンアルコール処方でピリピリせずに、スッキリ爽快
洗口剤の使い方
■毎日の歯磨きに加え、約20mlをお口に含み、20秒~30秒すすいでから吐き出してください。
■使用後、お口を水ですすぐ必要はありません。キャップが軽量カップになっています。
是非、スタッフまでお声がけください!
マウスピース型矯正のよくある質問①
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日はマウスピース型矯正のよくある質問にお答えします。
『Q:マウスピース矯正とはそもそもなんですか?』
A
透明のマウスピースを装着する歯の矯正法です。ワイヤーやブラケットを用いませんから、「簡単に着脱できる(食事前など)」「目立ちにくい」などの利点があります。
アソアライナー、インビザライン等のマウスピース矯正が主流です。
『Q:マウスピース矯正の主な利点・欠点を教えてください』
A
利点:目立たない、違和感が小さい、着脱可能、痛みが小さい、治療費が安め、ホワイトニングと並行できる
欠点:マウスピースをつけている時間が不足していると矯正期間が長くなる、「マウスピースでは矯正しきれないケース」も少なくない
『Q:マウスピース矯正中は喋りにくくなりますか?』
A
ほぼ問題なく喋ることが可能です。ただ、矯正スタート直後は「マウスピースをつけること」に慣れていかなければなりません。
また、繰り返しになりますがマウスピースは着脱できます。そのため、「自分が話す重要なシーン」では外すのもいいでしょう。
『Q:本当にマウスピース矯正はバレませんか?』
A
透明ですから他人が気づくことはまずありません。
また、気になる場面(写真を撮るときなど)では外しておくのも良いでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
予防検診について
虫歯や歯周病から歯を守るためには予防検診が必要です!!
歯が抜ける原因は老化ではありません。虫歯と歯周病がその大部分を占めており、とくに歯周病は最大の原因になっています。
歯周病は痛みなどの自覚症状がないまま静かに進行していきます。その為、知らず知らずのうちに歯を支える骨が溶かされ、気づいた時には手遅れになってしまうケースも多いのです。そして、一度治療をして治った後も手入れが行き届かない所から再発しやすいのが特徴です。
いつまでもお口の健康を保つために予防検診をおすすめします