歯の神経を抜くことによる4つの変化
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は歯の神経を抜くことによる4つの変化についてお話しします。
『歯の神経を取ってから発生する4つの変化』
・歯の変色
・歯が脆くなる
・虫歯を察知しにくくなる
・痛みが残る可能性も
歯の神経を取ると主にこれらの変化が起こるかもしれません。
それぞれについて解説していきます。
【歯の変色】
神経には血管が通っており、神経を除去してしまえば血が巡らなくなります。そして歯のコラーゲンの色が変わり、歯が黒くなるかもしれません。そのため白色の被せ物を使って対処するケースが多いです。
【歯が脆くなる】
栄養を届けるための血管もなくなりますから、歯の栄養が不足して脆くなります。もちろん歯の寿命も短縮されますので、定期的に歯医者を訪れて状態をチェックすることをおすすめします。
【虫歯を察知しにくくなる】
神経を取りますから痛みが分かりにくくなります。そのため虫歯をはじめとする異変を自覚するのが遅くなるかもしれません。ただ、これについても歯の定期健診を受けることで対処できます。
【痛みが残る可能性も】
神経をきちんと除去できてないと痛みが残るかもしれません。
歯の内部に「切除した神経の一部分」が残存するケースがあり、何かが接触すると痛くなります。ですから根管治療をしたのに痛みが残っているというのであれば、一刻も早く治療を受けた歯医者を再度訪れることをおすすめします。
また、「神経を取った場所とは別の部分の痛み」を、「神経を取った場所の痛み」と勘違いしてしまう場合もあります。
ただ、いずれにせよすぐに歯科医院に行くべきということは確かですし、もちろん患者側が「痛い箇所はどこか」をきちんと認識している必要はありません(ドクターがチェックします)。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
舌のケアについて







インプラントの耐久年数の目安は?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日はインプラントの耐久年数についてお話しします。
個人差はありますが、インプラントの10年後生存率は98.8%というデータがあります。
これは臨床研究により導き出されたデータですから信頼性が高いと言えるでしょう。そのため少なくとも10年程度はもつと考えることができます。
インプラントに関する知識・技術をきちんと持つドクターに埋め込んでもらい、術前の検査をきちんと行い、噛み合わせの問題がないインプラントを使用する。
そして、インプラント手術後も定期的にメンテナンスを行うことで、耐久年数が長くなることでしょう。
では、インプラントの耐久年数を縮めてしまう主な要因とは?
『①強い力で噛んだり歯ぎしりをしたりすること』
無意識で歯を強い力で噛みしめたり、歯ぎしりをしてしまったりする人が少なくありません。ちなみにこのことを「ティースコンタクティングハビット」と呼びます。
噛む力が強すぎると、インプラント自体やアバットメント(インプラントと被せ物を接続する箇所)に負担がかかり、破損したり、緩んだり、折れたりしやすくなってしまいます。
また、天然歯の場合、アゴの骨との間に「歯根膜」という組織がありますが、インプラントにはこの歯根膜がありません。そのため自然の歯に比べて血液の供給量が少なくなりますから、感染症のリスクが上がります。
さらに「炎症が発生していて、かつ噛む力も強い」となると、アゴの骨にまで炎症が広がる恐れもあります。
※対処方法
定期的にメンテナンスを受けるだけでなく、寝る前にナイトガードなどのマウスピースをつけましょう。そうすることでインプラントは当然として、残っている自然歯も保護することができます。
ちなみに「強い力で噛んでしまう」ことについては自分で気をつけていれば、行わなくなるかもしれません。ただ、「就寝中の歯ぎしり」に関しては意識しても自力では改善できませんから、すぐに歯科医に相談しましょう。
『②インプラント周囲炎とインプラント周囲粘膜炎』
インプラントを支持する歯周組織に発生する炎症としては、「インプラント周囲炎」や「インプラント周囲粘膜炎」があります。
自己ケアに問題があると、歯茎と歯の間にプラークが蓄積していってしまいます。そして不衛生なコンディションが継続すると、歯茎に炎症が発生します。これこそがインプラント周囲粘膜炎です。
自然の歯とは異なり、インプラントには神経がありません。そのため自覚症状が発生しにくいですし、歯周病に比べてエスカレートするのが早い傾向にあります。
※対処方法
まず、歯医者で定期的なメンテナンスを受けましょう。さらに歯科衛生士にプロフェッショナルケアをしてもらいつつ、自宅での自己ケアにもきちんと取り組んでください。これにより口の中のコンディションを良好にキープすることで予防していきましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
新メンバー♪




守谷先生から一言☟

不正咬合のデメリットとは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は不正咬合のデメリットについてお話しします。
【1】正常に咀嚼できない
噛み合わせに問題があると、正常な咀嚼がしにくくなる可能性が高いです。そのせいで、骨格や歯が成長しにくくなりますし、変な力がこもるケースも多いです。
また、「食べ物を噛んで細かくする」のが難しくなりますから、腸や胃への負担が大きくなって、消化しにくくなる可能性もあります。
【2】虫歯や歯周病のリスクが上がる
歯並びが凸凹していると、ブラッシングがしにくくなります。
また、不正咬合の種類によっては、口呼吸の習慣ができてしまって口の中が乾いている時間が長くなり、そのせいで虫歯や歯周病のリスクが上がる恐れもあります。さらに、その虫歯のせいでもっと歯並びが悪くなる可能性もあります。
つまり、「虫歯が歯並びの悪さを招き、その歯並びの悪さがさらに虫歯を招き……」という負の連鎖に陥るケースがあるということです。
【3】発音しにくくなる
さ行、た行、な行、ら行などは、前歯に舌を当てて発音します。特にさ行は「歯擦音」と呼ばれていて、下と上の前歯を瞬間的に擦り合わせて、そのスキマから息を漏らすようにすることで発しています。
ですから、正中離開、空隙歯列、反対咬合、上顎前突などの人は、きちんと発音できない可能性が高いです。
また、歯並びを治したとしても、「舌のクセ」が抜けておらず、慣れてからでないと上手に発音できない場合があります。
【4】口内を傷めやすくなる
過蓋咬合でも口内を傷つける恐れがありますが、特に上顎前突の場合、転倒したときにぶつけやすく、歯そのものを損傷させてしまうケースが少なくありません。
また、噛み合わせがズレているせいで口内を噛んでしまい、口内炎が発生することもあります。
【5】コンプレックスになる
不正咬合になると大抵の場合、見た目が悪くなってしまいます。実際のところ、「日常生活に支障が出る」というよりは、「見た目からくるコンプレックスを解消したい」という理由で矯正を始める人が多いと言われています。
また、こういったコンプレックスの影響で精神に多大な負担がかかってもおかしくありません。
さらには、前述の「発音の悪さ」がコンプレックスになり、人前で話すことに対して抵抗を抱くようになってしまう人もいます。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
歯ブラシの交換時期
今回は歯ブラシの交換時期についてお話しさせていただきます。
毛先が広がってきた、
ですが正確な交換時期は1ヶ月に1回が目安となっています!
年も明けたので、

不正咬合の主な原因とは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は不正咬合の主な原因についてお話しします。
『①遺伝』
骨格、歯並び、噛み合わせなども遺伝します。特に骨格が要因になるケースもある「受け口」は遺伝しやすいです。
また、「親の歯の生える本数が少ないこと」も遺伝しやすいため、間接的に「空隙歯列」も遺伝しやすいと言えます。
『②悪いクセ』
舌の先で前歯を押す、頬杖、指しゃぶりなどのクセがあると、不正咬合になりやすくなります。頬杖は交差咬合を、舌の先で前歯を押すこと・指しゃぶりは上顎前突を招きやすくなります。
また、成人と比べて、子どもの骨格はこれらのクセで歪みやすいですから、気をつけなくてはなりません。
『③口呼吸』
通常、舌は上アゴに吸い付いており、その吸い付いている力によって上アゴが広がります。
ですが日頃から口呼吸をしていると、いつでも口が開くことになりますから、上アゴが広がりにくくなります。そして、上アゴが広がらないせいで狭くなって、上顎前突に陥りやすくなります。
また、口呼吸の習慣があると口内が乾燥して涎(よだれ)の分泌量が少なくなります。涎には抗菌作用があるため、出る量が少なくなると虫歯のリスクが上がり、虫歯になると歯並びが悪くなる恐れがあります。
『④虫歯や歯周病』
虫歯や歯周病、特に「乳歯の虫歯」は不正咬合を招く可能性があります。
乳歯の虫歯は、そのあとに生えてくる「永久歯」に悪影響(虫歯のリスクが上がる、生える位置がおかしくなるなど)を及ぼす場合があります。
ですから、「乳歯は抜けて生え変わるから、虫歯になってもそれほど問題はない」という考え方は間違っていると言えます。
『⑤生活習慣』
アゴの骨の発育が悪いと、不正咬合になりやすくなります。
噛む回数が少ないとアゴが小さいままで十分に成長せず、叢生などに陥る可能性がありますから気をつけましょう。
近年、日本人の食生活の欧米化が進行しており、パンなどの柔らかい食べ物を食べる人が多くなりました。そのため噛む回数が足りていない人が少なくないと言われています。心当たりがある場合は改善する必要があります。
また、同じ歯ばかりで噛んでいることによっても、歯並びがおかしくなる恐れがあります。
本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
新年明けましておめでとうございます。
セラミックが取れた時はどうするべき?②
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は、セラミックが取れた時はどうするべきかについてお話しします。
『自力で接着するのは厳禁』
言うまでもありませんが、自力で接着するのは絶対にやめましょう。
一般の方の技術で正常にくっつけることはまずできません。
それに、口内に入ると身体に悪影響が及ぶ接着剤もあります。また、雑菌が付着したまま歯にくっつけると、残存した歯が虫歯に見舞われたり、歯根に膿が蓄積したりする恐れがあります。
そして、接着剤はセラミックや歯に意外と強く付着するため、完全に除去するのは困難である場合が多いです。歯科医院の技術をもってしても、歯を削らなければならなくなる恐れがあるくらいです。
もちろんその「歯を削る作業」を無料ではありませんから、余計な治療費が発生してしまうだけです。
『取れたまま放っておくのはNG』
取れたまま放っておくのも絶対にNGです。その歯が虫歯になる恐れがあります。
また、歯が割れたり欠けたり、痛みが発生したりする可能性もあるので、できるだけ早く歯医者に行きましょう。
さらに、「口の片側で噛む状態」が長期的に続くと、顔全体のバランスが悪くなったり、額関節症のリスクが上がったり、ほうれい線ができやすくなったりするなどの問題も生じます。
それだけでなく、身体全体に悪影響が及ぶこともあるので早めに手を打ちましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
こんにちは!!
今年も残すところ後1週間となりました。あっという間の1年に感じます。
来年こそは、早くコロナウイルス 無くなって欲しいですね。
年末の疲れを、水素吸引して癒しませんか?
悪玉活性酸素除去や血流改善の効果・代謝アップで脂肪燃焼・疲労回復など
女性には、化粧ノリが良くなった方もいらっしゃいます。
ぜひ、皆さんお試ししてください。
料金は1時間¥6,600になります。
年内は12月29日(水)の午前診療までとなっております。
年始は1月4日(火)からになります。
今年も残り少しですが、皆様ご体調に気をつけていい年越しが過ごせますように。
また来年も宜しくお願いいたします。