歯にできた黒い点の検査方法とは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は歯に発生した黒い点の検査方法についてお話しします。
『黒色の点の検査方法』
レントゲン写真を撮ってみて、黒い影ができている場合は虫歯のできている可能性が高いです。ただ、浅い虫歯に関してはレントゲン写真では見つけられないケースもあるため、レーザーを用いる虫歯検査機器を使うこともあります。
いずれにせよ歯医者であれば適切に検査してくれますから、心配する必要はありません。
『虫歯だったときの対処方法』
虫歯の箇所を削って、そこにレジンなどを詰めるのが普通です。
ただ、虫歯が広範囲であるのであれば、クラウンやインレーなどの補綴治療をしなければならなくなるかもしれません。
ですが、「黒色の点という形で異常を発見できたケース」に関しては、虫歯のレベルとしては軽度であることが多いです。そのため、比較的簡単な治療で完了する場合が大半です。
『ステインだったときの対処方法』
ステインには歯垢がつきやすく、虫歯菌の温床になる可能性もあります。
ですから、「絶対に治療しなければならないわけではない」とはいえ、歯医者で歯のクリーニングを行うことを推奨します。専用の電動ブラシを利用すれば、取り除ける場合が多いです。
そしてステインの再発防止を防ぐためにも健康対策のためにも、できれば禁煙、それが難しくてもタバコを吸う本数を減らすことをおすすめします。
また、言うまでもありませんが、一般の方が歯を自分で削るのは絶対にNGです。
『まとめ』
歯に黒色の点があるからといって必ずしも虫歯であるとは限りません。
そして、「歯の表面の穴の有無」がキーポイントとなります。
ただ、いずれにしても歯科医院で正確な診断をしてもらう必要がありますから、まずは早めに歯医者を訪れることをおすすめします。
また、そもそも「歯の黒点」をはじめとする異常が見当たらなくても、定期的に歯医者に行って検診を受けることを推奨しております。
検診ももちろん無料ではありませんが、定期健診によって歯周病や虫歯を未然に防ぐことができれば、「将来的に発生する諸々の歯の治療費」を抑えることができますから、結果的には得になると言えるでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
口腔内写真とは?なぜ口の中の写真を撮るの?
こんにちは😊
みなさんは歯医者さんでレントゲン以外に、自分のお口の中の写真を見たことがありますか?
当院では口腔内写真といってお口の中の写真を撮らせていただいています。
今回は、口腔内写真とは何か、なぜ口の中の写真を撮るのかを説明します!
まず、口腔内写真とは文字や数字では記録できない情報を保存できるため
検査や診断、再評価には欠かせないものです。
そのため当院では、通常保険で決められている枚数より多く撮影させていただいております!
口腔内写真の必要性としては、
・患者さん本人が、自身の口腔内を客観的に把握しやすい
・肉眼では気づきにくい問題点や変化がわかる
・経過や結果、治療が終わった後の経過を比較することで治療効果の確認ができる
このように、口腔内写真を撮ることによって様々なメリットがありますが、
ただ口の中の写真を撮るだけではいけません。
より得られる情報の量を増やすためにも撮影するときの明るさや色調、ピントなどを常に常に同じ条件で撮影することが必要で、
唾液や器具等が映らないことも求められます。
そうすることで、伝えたい情報をさらに正確に伝えることができたり、より正確な比較をすることができます!
口腔内写真は、患者さんに大きく口を開けていただき唇を専用の器具で引っ張ることがありますが、
患者さんへの負担を少しでも軽くできるようスタッフ一同頑張ってまいりますので
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします✨
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
オーラルフレイルを防止するには?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日はオーラルフレイルを防止するために大切なことをお話しします。
オーラルフレイルを防止・改善する方法を紹介していきます。若いうちから以下のことを意識しましょう。
【1】噛めないまま放置しない
歯が抜けたり、虫歯があったりするまま放っておくと、きちんと噛めなくなり、口の筋肉が衰えていきます。
歯医者に行くなどして早めに対応しましょう。
【2】よく会話することを心がける
よく会話することで口の筋肉が動きますから、筋肉を鍛えることができます。
特に普段あまり人と話さない生活をしている人は、意識して他人とお喋りする機会を増やすことが大事です。
【3】毎日口内のケアをする
毎日きちんとケアをして、プラークや歯石を蓄積させないことが大事です。
まずは、ブラッシングのやり方を見直して、きちんと磨けるようにしていきましょう。
【4】歯の定期健診を受ける
歯の定期健診を受けることも大事です。
「問題が発生してから対処する」のではなく、「問題が起きないようにケアする、早期に対処する」のがオーラルケアの基本であり、これがオーラルフレイルを防ぐことにつながります。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
無意識にしてしまってませんか…?
こんにちは!
段々と暖かくなりやっと春らしい過ごしやすい気温になってきましたね🌸
新年度も始まり皆様いかがお過ごしですか?
今回は成人の80%が無意識にしてしまっている『歯ぎしり』『食いしばり』についてお話しさせていただきます!
『歯ぎしり』とは上下の歯をギリギリ擦り合わせてしまう状態、『食いしばり』は強く噛み締めている状態でどちらも寝ている時や集中している時など無意識にしていることが多いです。
歯ぎしりにかかる力は、通常の噛む力と比べるとなんと約6倍もの力がかかっています!!
この状態をそのままにしておくと、
・歯が摩耗してしまいしみる、かける
・歯にヒビが入る、割れる
・噛み合わせが悪くなる
・顎関節症
・肩こり、頭痛 などが起こってきて、最悪の場合はを抜くことになってしまう恐れがあります、、
そうならないためにも、定期的な歯科検診でお口の状態を確認してもらいましょう!
歯ぎしり、食いしばりをしている方にはマウスピースをすすめているのでお気軽にご相談ください☺️
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
春の陽気
こんにちは^^
少しずつ暖かくなってきて春の陽気になってきましたね。
先日、趣味のカメラを持って桜と菜の花の写真を撮ってきました!!
とっても癒されました😀
======
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
iTreoとは
こんにちは^ ^
iTreoエレメントについてお話しします。
【iTreoとは】
口腔内3Dスキャナーといいますと、
そして私が最もスゴイ思ったアイテロの機能がこちら、
前歯部マウスピース矯正、「インビザラインGO」
是非、ご興味がある方はお気軽にスタッフにお声掛けください。
歯の神経を抜くことによる4つの変化
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は歯の神経を抜くことによる4つの変化についてお話しします。
『歯の神経を取ってから発生する4つの変化』
・歯の変色
・歯が脆くなる
・虫歯を察知しにくくなる
・痛みが残る可能性も
歯の神経を取ると主にこれらの変化が起こるかもしれません。
それぞれについて解説していきます。
【歯の変色】
神経には血管が通っており、神経を除去してしまえば血が巡らなくなります。そして歯のコラーゲンの色が変わり、歯が黒くなるかもしれません。そのため白色の被せ物を使って対処するケースが多いです。
【歯が脆くなる】
栄養を届けるための血管もなくなりますから、歯の栄養が不足して脆くなります。もちろん歯の寿命も短縮されますので、定期的に歯医者を訪れて状態をチェックすることをおすすめします。
【虫歯を察知しにくくなる】
神経を取りますから痛みが分かりにくくなります。そのため虫歯をはじめとする異変を自覚するのが遅くなるかもしれません。ただ、これについても歯の定期健診を受けることで対処できます。
【痛みが残る可能性も】
神経をきちんと除去できてないと痛みが残るかもしれません。
歯の内部に「切除した神経の一部分」が残存するケースがあり、何かが接触すると痛くなります。ですから根管治療をしたのに痛みが残っているというのであれば、一刻も早く治療を受けた歯医者を再度訪れることをおすすめします。
また、「神経を取った場所とは別の部分の痛み」を、「神経を取った場所の痛み」と勘違いしてしまう場合もあります。
ただ、いずれにせよすぐに歯科医院に行くべきということは確かですし、もちろん患者側が「痛い箇所はどこか」をきちんと認識している必要はありません(ドクターがチェックします)。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
舌のケアについて







インプラントの耐久年数の目安は?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日はインプラントの耐久年数についてお話しします。
個人差はありますが、インプラントの10年後生存率は98.8%というデータがあります。
これは臨床研究により導き出されたデータですから信頼性が高いと言えるでしょう。そのため少なくとも10年程度はもつと考えることができます。
インプラントに関する知識・技術をきちんと持つドクターに埋め込んでもらい、術前の検査をきちんと行い、噛み合わせの問題がないインプラントを使用する。
そして、インプラント手術後も定期的にメンテナンスを行うことで、耐久年数が長くなることでしょう。
では、インプラントの耐久年数を縮めてしまう主な要因とは?
『①強い力で噛んだり歯ぎしりをしたりすること』
無意識で歯を強い力で噛みしめたり、歯ぎしりをしてしまったりする人が少なくありません。ちなみにこのことを「ティースコンタクティングハビット」と呼びます。
噛む力が強すぎると、インプラント自体やアバットメント(インプラントと被せ物を接続する箇所)に負担がかかり、破損したり、緩んだり、折れたりしやすくなってしまいます。
また、天然歯の場合、アゴの骨との間に「歯根膜」という組織がありますが、インプラントにはこの歯根膜がありません。そのため自然の歯に比べて血液の供給量が少なくなりますから、感染症のリスクが上がります。
さらに「炎症が発生していて、かつ噛む力も強い」となると、アゴの骨にまで炎症が広がる恐れもあります。
※対処方法
定期的にメンテナンスを受けるだけでなく、寝る前にナイトガードなどのマウスピースをつけましょう。そうすることでインプラントは当然として、残っている自然歯も保護することができます。
ちなみに「強い力で噛んでしまう」ことについては自分で気をつけていれば、行わなくなるかもしれません。ただ、「就寝中の歯ぎしり」に関しては意識しても自力では改善できませんから、すぐに歯科医に相談しましょう。
『②インプラント周囲炎とインプラント周囲粘膜炎』
インプラントを支持する歯周組織に発生する炎症としては、「インプラント周囲炎」や「インプラント周囲粘膜炎」があります。
自己ケアに問題があると、歯茎と歯の間にプラークが蓄積していってしまいます。そして不衛生なコンディションが継続すると、歯茎に炎症が発生します。これこそがインプラント周囲粘膜炎です。
自然の歯とは異なり、インプラントには神経がありません。そのため自覚症状が発生しにくいですし、歯周病に比べてエスカレートするのが早い傾向にあります。
※対処方法
まず、歯医者で定期的なメンテナンスを受けましょう。さらに歯科衛生士にプロフェッショナルケアをしてもらいつつ、自宅での自己ケアにもきちんと取り組んでください。これにより口の中のコンディションを良好にキープすることで予防していきましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
西新宿駅徒歩4分・都庁駅前徒歩6分の歯医者
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
新メンバー♪




守谷先生から一言☟
