舌苔は取るべき?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「舌苔は取るべき?」というご質問にお答えします。
舌苔は取るべきか
蓄積すると口臭を招きますし、舌苔の細菌を飲むことで肺炎になる可能性もあります。
ですから特に口臭が心配な方は舌苔を除去することを推奨します。
ただし1日1回にしておきましょう。舌はデリケートですからやりすぎると傷つける恐れがあります。
舌苔の除去方法
「柔らかい歯ブラシ」か「舌ブラシ」を使用しましょう。
徐々に横に移動させていき、奥から前へと3回ほど優しくかき出します。特に初めて行うのであれば1カ所につき2~3回くらいにしておきましょう。
※うがいでは舌苔を除去することはできません。舌の表面はデコボコしていますから、うがい程度の刺激では足りないのです。
※多く付着している場合は、何日もかけて徐々に取り除いていきましょう。強引に1回で除去しようとするのは厳禁です。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
宇宙空間での虫歯事情について🌍
こんにちは!
先日、宇宙飛行士の若田光一さんが日本人としては最多となる5度目の宇宙飛行に出発したというニュースを見て気になったので、
今回は宇宙空間での虫歯事情についてお話ししたいと思います☺️
虫歯があると宇宙飛行士にはなれない!というような話を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
昔は、歯科治療の技術があまり発達していなかったため詰め物に隙間ができてしまうことがあり、宇宙船内外の気圧の変化により強い痛みを引き起こしてしまう恐れがあったそうで、そのような理由により昔は虫歯があるとダメという時代がありました。
歯科治療の技術も発展した現在では、打ち上げの前に外れそうになっている詰め物はないか・飛行中に悪化しそうな歯はないか歯科医師に検診を受けるそうで、虫歯があってもしっかりと治療してあれば問題はなく、歯に詰め物があっても大丈夫だそうです!
ですが、もし万が一宇宙で歯が痛くなってしまった時のために宇宙飛行士さんは歯を抜く訓練も事前に行うそうなので、虫歯予防をすることは誰にとっても大切なことですが将来、宇宙飛行士を目指す方や宇宙旅行に行きたいなと考えている方は特にしっかりケアをして、できるだけ虫歯をつくらないように頑張って行きましょう😌
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
口の中のネバつきの予防策とは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「口の中のネバつきの予防策」についてお話しします。
『ネバネバの予防策』
口の中がネバネバするのを防ぐために、次のような習慣が有効です。
1:毎食後、歯を磨く
食事の後は、細菌は活発になります。細菌は、口の中に残った食べ物を餌に繁殖し、増えていきます。したがって、食べかすを残さないように、毎食後に歯を磨く習慣を身につけることが必要です。歯ブラシの使用に加え、歯間ブラシ、デンタルフロスを使うことで、ネバつきのない清潔な口腔内環境を整えることが可能です。
2:マウスウォッシュを使用する
歯磨きの後や、歯磨きができない状況でも、マウスウォッシュを使用することでネバネバ感を軽減することができます。マウスウォッシュは口の中の細菌を除去するだけでなく、口の中で細菌が繁殖するのを防ぐ効果もあります。
3:よく噛んで食べる
食事はよく噛んで食べることで唾液の分泌量が増えます。食事をしていないときは、キシリトールガムを噛むと唾液の分泌が多くなり、ガムに含まれるキシリトールが虫歯から歯を守ってくれます。
4:ストレスを避け、落ち着いて過ごすようにする
唾液の分泌量は、ストレスによって減少することがあります。現代社会において、ストレスが全くない生活を送ることは不可能です。誰もが仕事や学校でストレスを抱えています。しかし、そのストレスに対処し、溜め込まないようにすれば、口のネバつきや体調不良を起こす可能性を下げることができます。睡眠を十分にとり、休日は自分の好きなことに没頭しましょう。そうすることで、ストレスをうまくコントロールすることができます。
5:禁煙する
喫煙が口腔内の健康に与える影響はとても大きいものです。口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなるほか、ネバネバ、虫歯、歯周病などの口腔内疾患の原因となります。がんの原因になることも証明されていますので、喫煙する人はできるだけ早く禁煙に踏み切ることが、健康寿命を延ばすことにつながります。
『おわりに』
このように、口の中のネバつきは、細菌の繁殖と唾液の分泌量の減少という2つの要因が重なった結果であることがわかります。口の中のネバネバを感じないようにするには、この2つの点をうまくコントロールすることが不可欠です。お口の健康を維持するために、上記のような治療や予防を積極的に行っていきましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
お祝い🎂
こんにちは😀スタッフの吉羽です。
先月、誕生日を迎え院長はじめスタッフのみんなに
お祝いしていただきました。
ありがとうございます🎂!!
微力ながらも患者さん達の健康に少しでもお役に立てるよう
これからも努力したいと思います。
よろしくお願いします✨
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
治療を中断するリスク
こんにちは!
今日は治療を中断するリスクについて説明します。
「治療の中断による5つのトラブル」
1:歯が欠ける
治療中は仮歯や仮蓋をしますが、あくまでも「仮」です。
時間が経過すると取れてしまい、ご自身の歯が欠けるリスクが高まります。
2:むし歯になる
仮歯が取れたり隙間ができると、脆い部分となるため、虫歯にかかりやすくなります。
3:詰め物・被せ物が合わなくなる
治療箇所を削り、歯型を取った後に治療を中断してしまうと、歯の位置にズレが生じてしまいます。
そうすると歯型と合わなくなり、再度型取りが必要になってしまいます。
4:痛みが出る
症状がなくなると、途中で治療を中断してしまう患者さまもいらっしゃいます。
痛みがなくなったとしても着実に症状は進行していますので、放置していると更なる強い痛みが出る可能性があります。
5:通院回数が増える
中断期間が長いほど歯の状態が悪化し、トータルの治療回数が増えてしまいます。これは、治療費用も増えるということでもあります。
上記のようなトラブルが起きる可能性があるので、治療は中断せずに通うようにしましょう。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
虫歯に関するよくあるご質問
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「虫歯に関するよくあるご質問」にお答えします。
「Q1.冷たいものがしみるようになりました。これって、虫歯ですか?」
A1.
虫歯の可能性も否定できませんが、歯がしみるのは”知覚過敏”と呼ばれるもので、虫歯ではないケースも多々あります。
ただし、しみる原因が虫歯である場合には、重度の虫歯まで進行していることが予測できます。既に痛みが生じている場合は特に、早急に歯科医院で診てもらってください。
「Q2.歯科医院で「虫歯だけど、削らなくて大丈夫」といわれました。本当ですか?」
A2.
「虫歯=削る」という印象を持たれている方も多いと思いますが、削らずに様子見した方が良い症例も多くあります。
例えば、以下の2つの例は経過観察となる場合が多いです。
CASE1.歯の表面に濁りがあるものの、穴があくほどではない虫歯
CASE2.穴が空いているものの非常に小さく、削るとなると、健康な歯を多く削ることになる虫歯
特に「CASE1.」の場合は削らないことがほとんどです。
歯の再石灰化により、完治するケースもあります。
「CASE2.」については、歯科医の先生の考え方によって異なります。
主治医の先生に相談の上、治療法に納得がいかなければ、セカンド・オピニオンを受けるという方法もあります。
「Q3.食事後すぐに歯磨きすると歯が削れると聞きましたが、本当ですか?」
A3.
酸性の強い食べ物・飲み物を飲食した後、30分以内に歯磨きをすると歯が削れるというデータは実際に存在します。酸性の強い食べ物・飲み物というのは、みかんやグレープフルーツ、レモンといった柑橘類、炭酸飲料、ビール、赤ワインなどが当てはまります。
食事後すぐに寝る場合を除き、食後は30分~1時間ほど間隔を開けて歯磨きするのがベストといわれています。毎日酸性食品を摂っている人でない限りは、そこまで気にしなくても大丈夫です。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
歯が茶色くなってきたと感じることはありませんか?
皆さんこんにちは!
今回は着色についてお話しします。
皆さんは歯が茶色くなってきたと感じることはありませんか??
食べ物や飲み物に含まれている色素成分などで歯が茶色く汚れてしまうことがあります。
例えば・・・タバコ、コーヒー、お茶、ワイン、カレーなど…
このステインに害はありませんが、ステインをそのまま放置しておくと歯の表面がザラついてるため、
より着色や歯垢が付きやすくなります。
当院では、エアフローを使用し歯を傷つけないで着色を落としていきます。
仕上がりもツルツルになりますので、施術後は歯垢や着色の再付着が起きにくくなります😁✨
歯の着色を落とすだけでも相手に与える第一印象は大きく変わり若々しく清潔なイメージを持たせることができます!
ご興味がある方は、お気軽にご相談ください。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
大人の虫歯の特徴とは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「大人の虫歯の特徴」についてお話しします。
ところで、皆さんは「大人の虫歯」という言葉をご存知でしょうか?近年、保持している歯の数(残存歯数)が増えたことにより、成人の虫歯が増加していると言われています。
大人のむし歯は、子供のむし歯に比べて痛みが少なく、急速に広がるため、発見したときにはすでに手遅れということが多く、歯を失ってしまうこともあります。
以下では皆様が心配されている「大人の虫歯」について解説していきます。
『大人の虫歯の特徴とは?』
子供の頃から、歯科医院に行った際に虫歯が見つかると、その都度治療を受けてきた人は多いでしょう。「虫歯は子供がなるものじゃないの?」と思っている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。一方、最近の調査によると、65歳以上の大人の虫歯発見数は、過去にないほど増えているという結果があるのです。
実は、大人の虫歯は、大きく分けて2つに分類されます。
1つは、歯ぐきが後退したり下がったりした部分にできる「根っこの虫歯(根元虫歯)」。もう1つは「再発虫歯」と呼ばれるもので、虫歯の治療をした歯に新たな虫歯ができることです。
大人の虫歯の特徴は、痛みを伴わないことです。そのため、いつ発症したのかがわかりにくく、ズキズキし始めた時には手遅れになっていることも多いです。
『根元の虫歯(被面う蝕)とは?』
歯の詰め物や被せ物の周囲には、どうしてもプラーク(歯垢)が溜まりやすくなってしまいます。その部分にプラークが蓄積することによって、このようなむし歯が引き起こされます。
『再発虫歯(二次う蝕)とは?』
歯周病の進行や自然な老化現象など、さまざまな要因によって、歯ぐきは減少していきます。その結果、歯の根元で、エナメル質に覆われていない象牙質が見えてきます。この部分に、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)がたまって発生する虫歯のことです。
大人になってから発見される虫歯の数が驚くほど増えている背景には、次のような原因があります。
「歯科医院に通ってこまめにチェック」というのは、お口の健康を保つために多くの人が行っていることです。
近年は、口腔衛生を正しく保つことの重要性に対する意識が向上し、成人の残存歯数が増加傾向にあると考えられています。
しかし、その反面、口の中に残っている大人の歯に虫歯が多くなってきていることも分かっています。
実は、40代の成人が歯を失う原因の第1位は虫歯となっているのです。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
セラミック治療のデメリットとは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「セラミック治療のデメリット」についてお話しします。
銀歯より強度が低い
セラミックは銀歯よりも強度が低く、割れやすいというデメリットがあります。
噛み合わせによってセラミックに大きな負担がかかると割れてしまうため、噛み合わせを考慮して治療する必要があります。
歯を削る量が多くなる
割れにくい設計にするためには、詰め物や差し歯といったセラミックの部分の厚みが必要となるため、その分、健康な歯を多く削る必要があります。
歯科医の技術に差が生じる
セラミック治療は保険適用外の治療のため、対応している歯科医院と対応していない歯科医院とがあります。
そのため、これまでに多くの治療実績のある歯科医と実績の少ない歯科医の技術の差が激しく、患者さまにとって、歯科医院・歯科医選びもとても重要です。
治療実績のある歯科医であれば、治療後に外れてしまった、割れてしまったというトラブルを軽減することができます。
セラミック治療をご希望の方は、セラミックの治療実績の多い歯科医を選ぶと良いでしょう。
保険適用外の治療になる
セラミックは自費診療となるため、全額自己負担です。
自費診療の料金設定は各歯科医院に委ねられるため、大幅に料金が変わることもあります。
目安となるセラミックの相場は、詰め物(インレー)の場合、4~8万円、被せ物(クラウン)の場合は、8~18万ほどです。
使用する材料や機材によって料金が変わる他、治療後の再診料や検査費用も自費となるため、治療前にしっかり総額の治療費がいくらかかるのかを把握しておくことが大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
歯周病を防ぐためには、プラークコントロールが大切
新宿オークタワー歯科クリニックです。
歯周病を防ぐためには、ご自身でプラークコントロールをしつつ、歯医者でもケアしてもらうことが大事です。
特に重要なのは本人が行うプラークコントロールです。「歯医者でやってもらえば大丈夫」と考えるのはやめましょう。
そして本人がするプラークコントロールの基本はブラッシングですが、「きちんと歯垢を除去する」というつもりで丁寧に歯磨きをしましょう。
「食べかすを除去する」だけでは不十分ですし、歯磨き粉を多く使うからといって歯垢を取れるわけでもありません。場合によっては歯科医院でブラッシングの指導も受けましょう。
続いて歯医者でのプラークコントロールについて解説します。
家庭で行うブラッシングでは、「歯石」を取ることができません。そして歯石はバイオフィルムや歯垢の温床になりやすいですし、放置していれば歯肉の内部にも歯石が蓄積していくことになります。
これにより歯周病のリスクが上がります。
ですから歯周病を防止するためにも、歯科医院で歯石を取ってもらうことが大事です。
定期的に歯医者に足を運び、歯石を除去したり、歯肉や歯槽骨の検査をしたり、PMTCを行ったりすることをおすすめします。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018