先日、患者様から差し入れをいただきました♡
まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
体調など崩さないようご自愛ください。
先日、患者様から差し入れをいただきました♡
スタッフみんなで美味しくい頂きました♪
ありがとうございました。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
新年🎍明けましておめでとうございます。
新年🎍明けましておめでとうございます。
皆さま、年末年始はどうお過ごしでしたか?
おせち料理や初詣などリフレッシュできたでしょうか?
本年も引き続き、皆さまのお口の健康をサポートさせていただきたいと思っております。
本年もどうぞスタッフ一同よろしくお願いいたします🐰
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
キシリトールの3つのメリットとは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「キシリトールのメリットを3つ」ご紹介します。
キシリトールには熱を奪う働きがあるためスーッとした清涼感がありますが、それだけでなく様々な利点があるのです。
1:低カロリーであり血糖値の急上昇が起きにくい
キシリトールの甘さは砂糖と同レベルです。しかしカロリーは砂糖の7~8割ほどしかありません。また、血糖値の急上昇が発生しませんし、インシュリンなしで代謝できますから、糖尿病であっても安心して摂ることが可能です。
2:キシリトールによって虫歯防止ができる
キシリトールには以下の3つの性質があります
・カルシウムとくっついて再石灰化を促進する
・虫歯菌の動きを抑える
・虫歯の原因となる酸を生成しない
キシリトールはカルシウムとくっついて「再石灰化」を促進します。歯は虫歯菌の生成する「酸」に接触することで、表面のエナメル質が溶解してしまいますが(脱灰)、「再石灰化」によって修復されます。
初期の虫歯であれば、「脱灰」と「再石灰化」のサイクルによって自動的に治ります。
また、キシリトールには虫歯菌の動きを抑えて酸の生成をブロックする働きもあります。
さらに、キシリトール自体、虫歯の原因となる酸を作りません。
3:キシリトールにより涎の分泌が促進される
キシリトールの甘味により、涎の分泌が促進されます。
涎には口内を浄化する働きがあるため、歯周病や虫歯のリスクを下げることができます。
また、キシリトールガムを噛むことによっても涎の生成量が多くなります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
歯並びに問題があることで起きやすくなる不調
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「歯並びに問題があることで起きやすくなる不調」について解説します。
1:歯周病や虫歯
歯並びに問題があるとブラッシングなどでしっかり磨くことができず、汚れが蓄積して、歯周病菌や虫歯菌が増殖し、歯周病や虫歯のリスクが上がってしまう可能性があります。また、歯周病になると歯茎が下がっていくものです。毎日丁寧に手入れをしていても、歯並びがおかしいとトラブルが起きやすくなってしまいます。
ちなみに丁寧に歯磨きをしているつもりでも、「きちんと磨けている」とは限りません。ですから一度歯科医院に行って、ブラッシングの指導を受けてみることをおすすめします。
2:口臭
繰り返しになりますが歯並びに問題があるとブラッシングをしにくくなります。これによって汚れが蓄積し、雑菌が繁殖すれば、それが口臭を招く場合もあります。
様々な方法で口臭ケアをしても改善しない場合も、歯列矯正をすると良化していくかもしれません。
3:顎関節症
歯並びに問題があると、顎関節に負荷が及びます。その状態が長く継続したり、負荷が大きくなったりすると、アゴ付近の筋肉のバランスがおかしくなり、顎関節症に陥る可能性があります。特に「口を開けたり閉じたりするときに痛む」「アゴ付近から音が出る」などに当てはまるのであれば、すでに顎関節症になってしまっているのかもしれません。
左右で噛む回数が大きく異なる、頬杖をつくことが多い、などのことがあると顎関節症に陥りやすくなるので気をつけましょう。
4:全身に悪影響が出るケースも
噛み合わせが悪いと、消化能力の低下、肩こりや頭痛など、色々な症状が出るかもしれません。一見歯並びと無関係に思えるかもしれませんが、アゴ付近の筋肉が凝れば、その影響によって血行が悪くなる可能性があるため、全身に不調が出てもおかしくないのです。
「人間の身体の各所は複雑に影響を与え合っている」ということを忘れないようにしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
不正咬合の要因とは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「不正咬合の要因」についてお話しします。
『不正咬合とは?』
不正咬合(ふせいこうごう)とは上下の歯が正常に噛み合っていない状態のことです。歯の生え方や骨格など色々な要因があります。
『要因』
骨格、歯・歯槽、機能など様々な要素が不正咬合を招き得ます。
骨格の問題としては、主に「骨格の位置の悪さ」や「アゴの骨のサイズの問題」などがあります。
・骨格について
一例として、アゴの骨が小さく、歯のサイズが正常である場合、歯が収まり切らずに「叢生(そうせい)」になる可能性があります。顔面変形や不正咬合が生じる「顎変形症」は、この骨格性不正咬合に分類されます。
・歯について
歯の大きさのバランスが悪かったり、歯が傾いていたりすると不正咬合になるかもしれません。
・機能について
口を閉じたとき、歯列に問題があるせいで一部の歯だけが接触し、最終的に噛んだ下顎の場所に異常が生じている状態のことです(機能的不正咬合)。
後天的にこれらの問題が発生することもあれば、先天的な病気(口唇口蓋裂など)が理由であるケースもあります。
前者については、成長するにつれてアゴの発達のバランスが悪くなっていくこと、長期的な指しゃぶりなどが該当すると言われています。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
『クリスマスツリー🎄』
急に寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
12月になり今年もあと少しになりましたね😀!!
当院ではクリスマスツリーを出しました🎄✨
みんなで飾り付けをし受付が一気に可愛くなりました🎅
是非来院の際はご覧ください🎉
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
『新宿花園神社の酉の市』
こんにちは!
新宿花園神社の酉の市に行って来ました。
コロナが流行りだしてから初めてのお祭りに行って来たので
沢山の人が多くびっくりしました。
華やかな飾りに彩られた豪華絢爛の縁起熊手の屋台がずらりと並び
冬のお祭りの雰囲気を楽しむことができました。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
虫歯の発生に関わる3つの要素とは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「虫歯の発生に関わる3つの要素」についてお話しします。
虫歯は主に「ミュータンス菌」「歯質」「糖分」の3要素によって発生します。
それぞれについて見ていきましょう。
1:ミュータンス菌
ミュータンス菌がなければ虫歯はできません。
ミュータンス菌は歯垢の中に存在しますから、しっかりブラッシング(歯磨き)を行うことが大事です。
2:歯質
ミュータンス菌は乳酸を生成します。乳酸の影響を受けても溶解しにくい「強い歯」であれば、歯に穴もできにくいですから、虫歯のリスクは下がります。
3:糖分
ミュータンス菌は糖分をエサにして乳酸を生成します。そのため甘い物を控えめにすれば虫歯のリスクを下げることができます。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
『皆既月食🌗』
皆さんこんばんは😀先日の皆既月食はご覧になられましたか?
今回は月が天王星を隠す『天王星食』も観測できるとのことで、皆既月食中に惑星食が起こるのがなんと442年ぶり!
これを逃しちゃうと次は322年後。。。
ということもあり、仕事終わりにスタッフと空を見上げてみました!
いつも明るい月が赤銅色に見えてすごく神秘的でした!!
こんな珍しい天体ショーが見れて良かったです。
だんだん寒くなってきましたので皆さん、体調を崩さないようお気をつけください✨
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
メンテナンス(クリーニングや定期検診)の費用とペース
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「メンテナンス(クリーニングや定期検診)の費用とペース」についてお話しします。
どの歯科医院でもメンテナンス(クリーニングや定期検診)にかかる費用はほとんど変わりません。1回3000~4000円程度になると考えてください(保険の影響によっても変化するかもしれません)。
「数年後~数十年後に歯の病気になって大金を払うリスク」を考えれば、一回数千円でその危険性を大幅に下げることができる歯のメンテナンスは、かなりコストパフォーマンスの良いものと言えるでしょう。
そしてメンテナンスのペースについては人それぞれ異なります。
歯周病や虫歯などを治して口内のコンディションが安定してからメンテナンスに移るものですが、そのメンテナンスの頻度に関しては1~6か月に1回など、人によって最適なペースは違います。
なぜなら「口内の様々なリスク」の程度・種類は千差万別だからです。ブラッシングをきちんと行っているか、どのような飲食物をどのようなタイミングで摂っているか、歯並びはどうか、歯周病菌や虫歯菌に関してはどうか、口内のコンディションが安定してきているか、など色々な要素から総合的に判断して、ドクターが次のメンテナンスのタイミングについて提案します。
はじめのうちは1~2か月に1回ほどのメンテナンスがベストだった場合でも、ブラッシングのやり方を良くしたり、飲食を見直したりして口内のコンディションが安定してくれば、メンテナンスのペースを下げることができます。
ただ、逆にメンテナンスのペースを上げることを提案される場合もあります。例えばブラッシングのやり方に問題があったり、甘い物を食べてその後すぐに歯を磨かないことが多かったりすると、このような事態になってしまってもおかしくありません。
ですから「6か月に1回ほど」というペースを維持するためにも、ドクターからきちんとデンタルケアの指導を受けることをおすすめします。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018