だんだん暖かくなり花粉がしんどい時期になりました、、、
こんにちは!だんだん暖かくなり花粉がしんどい時期になりました、、、
今回はオフィスホワイトニングについてお話しします。
ホワイトニングとは簡単に言うと歯を漂白させて白くする方法です。
※虫歯や神経が死んだことによる変色は対象外になります。
1週間間隔で2〜3回でホワイトニングしていき手軽に歯を白くさせることができます!!
場合によっては、知覚過敏を引きをこししみやすくなることがありますのでその時はお声がけください。
歯が白いと笑顔がより眩しくなります✨
新年度になる機会にぜひホワイトニングもやってみてください😁
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
歯茎を健康な状態で維持する方法②
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「歯茎を健康な状態で維持する方法」についてお話しします。
⑥鼻呼吸をする
口呼吸をすると、口内が乾燥し、歯茎が炎症を起こす可能性が高くなります。そのため、鼻呼吸を基本として行いましょう。
もし鼻炎などで口呼吸をするのが難しい場合は、まず医療機関などで鼻炎を治療することが大切です。
⑦よく喋る、よく噛む
よく話し、よく噛むことで唾液がたくさん出るようにしましょう。唾液には、細菌を洗い流す働きがあり、歯茎の炎症リスクを減らす効果があります。
⑧禁煙する
タバコを吸うと歯周病のリスクが上がります。また、すでに歯周病である場合は、急速に悪化する可能性があります。
⑨歯に力が加わりすぎないようにする
歯ぎしりや食いしばりをする癖があると、歯茎に大きなダメージを与える可能性があります。対策として、就寝前にはナイトガードを着用するなどの方法があります。
⑩他の健康も維持する
歯周病は骨粗しょう症や糖尿病などと密接な関係があります。したがって、全身の健康を維持することも大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
患者様からお菓子をいただきました!😊
こんにちは!
先日、いつも通って下さっている患者様からお菓子をいただきました!
新潟銘菓とのことで食べたことがなかったのですが、柔らかい黒糖風味の生地の中に小豆のクリームが包まれていてとても美味しかったです😊
スタッフみんなで美味しくいただきました、お気遣いいただきありがとうございます♪
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
歯茎を健康な状態で維持する方法①
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は歯茎を健康なままキープする方法を紹介していきます。
①ハミガキは少なくとも1日2回行いましょう。
正しくブラッシングができている場合は、1日1回でも構いません。ただし、口臭や磨き残しを防ぐためには、1日2回のブラッシングが望ましいです。
②就寝前のブラッシングは特に丁寧に行いましょう。
就寝中は口内の乾燥が進み、細菌が繁殖しやすくなるため、歯周病のリスクが高まります。時間をかけて丁寧にブラッシングしましょう。
③歯と歯の間の汚れは、通常のブラッシングでは除去しきれません。
歯間ブラシやデンタルフロスを活用して、汚れを取り除きましょう。特に就寝前に使用することをおすすめします。
④歯茎と歯の間の汚れをしっかり除去しましょう。
そのためには、歯ブラシの角度をコントロールし、歯茎に沿ってブラッシングしましょう。歯茎をマッサージする効果もあり、血流を活性化させ、歯茎を健やかに保ちます。
⑤歯科医院で定期的にクリーニングを受けましょう。
自分で行うブラッシングやフロスの努力がどんなに優れていても、汚れを完全に除去することはできません。歯石やプラークを取り除くためには、歯科医院で定期的にクリーニングを受けることが必要です。クリーニングのペースは3〜6か月に1回が適切です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
親の虫歯は子供にうつる?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「親の虫歯は子供にうつる?」というご質問にお答えしていきます。
Q:親の虫歯は子供にうつるの?
意識している人は少ないでしょうが、虫歯は虫歯菌を原因とする「感染症」です。そのため親子に限らず、唾液を通じて虫歯がうつる可能性はあります。
Q:子供に虫歯菌がうつらないようにするには?
親と子供で別々の食器を使いましょう。また、親が使ったスプーンや箸を通して、子供の口に虫歯菌が入ってしまうかもしれませんから、子供にご飯を食べさせるときは、「親が使っている箸」は使わずに、個別に箸を用意することをおすすめします。
Q:それ以外の注意点は?
2~3歳くらいで食べる物が変化していきますから、うつることを心配するよりも、口内を清潔にキープすることが重要になっていきます(もちろん何歳になってもうつる可能性はありますが)。
たびたび歯科医院を訪れて口内を確認してもらったり、親が「子供の歯を適切に磨く方法」を覚えたりすることが大事です。歯磨きの方法については歯医者だけでなく、行政の検診で教えてもらうこともできます。
Q:3歳以降は?
3歳以降になると甘い物を食べる機会が多くなる家庭が大半です。そのため虫歯になるリスクが上がります。ただ、虫歯が発生しやすくなるかどうかは、「食べる量」よりも「食べる時間の長さ」で決まりますから、ダラダラ食べさせずに、時間を決めて食べさせるようにしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
スタッフ全員で食事会✨
こんにちは^^
先日、久しぶりにスタッフ全員で西新宿にある
[In the Garden 135] というお店へ食事会に行ってきました˚✧₊
普段、先生達ともゆっくりお話が出来ないのでとても貴重なひとときを過ごせました!!
今回は、ランチだったんですが次はスイーツブッフェに行ってみたいです♡
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
先日、患者様から差し入れをいただきました♡
まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
体調など崩さないようご自愛ください。
先日、患者様から差し入れをいただきました♡
スタッフみんなで美味しくい頂きました♪
ありがとうございました。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
新年🎍明けましておめでとうございます。
新年🎍明けましておめでとうございます。
皆さま、年末年始はどうお過ごしでしたか?
おせち料理や初詣などリフレッシュできたでしょうか?
本年も引き続き、皆さまのお口の健康をサポートさせていただきたいと思っております。
本年もどうぞスタッフ一同よろしくお願いいたします🐰
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
キシリトールの3つのメリットとは?
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「キシリトールのメリットを3つ」ご紹介します。
キシリトールには熱を奪う働きがあるためスーッとした清涼感がありますが、それだけでなく様々な利点があるのです。
1:低カロリーであり血糖値の急上昇が起きにくい
キシリトールの甘さは砂糖と同レベルです。しかしカロリーは砂糖の7~8割ほどしかありません。また、血糖値の急上昇が発生しませんし、インシュリンなしで代謝できますから、糖尿病であっても安心して摂ることが可能です。
2:キシリトールによって虫歯防止ができる
キシリトールには以下の3つの性質があります
・カルシウムとくっついて再石灰化を促進する
・虫歯菌の動きを抑える
・虫歯の原因となる酸を生成しない
キシリトールはカルシウムとくっついて「再石灰化」を促進します。歯は虫歯菌の生成する「酸」に接触することで、表面のエナメル質が溶解してしまいますが(脱灰)、「再石灰化」によって修復されます。
初期の虫歯であれば、「脱灰」と「再石灰化」のサイクルによって自動的に治ります。
また、キシリトールには虫歯菌の動きを抑えて酸の生成をブロックする働きもあります。
さらに、キシリトール自体、虫歯の原因となる酸を作りません。
3:キシリトールにより涎の分泌が促進される
キシリトールの甘味により、涎の分泌が促進されます。
涎には口内を浄化する働きがあるため、歯周病や虫歯のリスクを下げることができます。
また、キシリトールガムを噛むことによっても涎の生成量が多くなります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018
歯並びに問題があることで起きやすくなる不調
新宿オークタワー歯科クリニックです。
本日は「歯並びに問題があることで起きやすくなる不調」について解説します。
1:歯周病や虫歯
歯並びに問題があるとブラッシングなどでしっかり磨くことができず、汚れが蓄積して、歯周病菌や虫歯菌が増殖し、歯周病や虫歯のリスクが上がってしまう可能性があります。また、歯周病になると歯茎が下がっていくものです。毎日丁寧に手入れをしていても、歯並びがおかしいとトラブルが起きやすくなってしまいます。
ちなみに丁寧に歯磨きをしているつもりでも、「きちんと磨けている」とは限りません。ですから一度歯科医院に行って、ブラッシングの指導を受けてみることをおすすめします。
2:口臭
繰り返しになりますが歯並びに問題があるとブラッシングをしにくくなります。これによって汚れが蓄積し、雑菌が繁殖すれば、それが口臭を招く場合もあります。
様々な方法で口臭ケアをしても改善しない場合も、歯列矯正をすると良化していくかもしれません。
3:顎関節症
歯並びに問題があると、顎関節に負荷が及びます。その状態が長く継続したり、負荷が大きくなったりすると、アゴ付近の筋肉のバランスがおかしくなり、顎関節症に陥る可能性があります。特に「口を開けたり閉じたりするときに痛む」「アゴ付近から音が出る」などに当てはまるのであれば、すでに顎関節症になってしまっているのかもしれません。
左右で噛む回数が大きく異なる、頬杖をつくことが多い、などのことがあると顎関節症に陥りやすくなるので気をつけましょう。
4:全身に悪影響が出るケースも
噛み合わせが悪いと、消化能力の低下、肩こりや頭痛など、色々な症状が出るかもしれません。一見歯並びと無関係に思えるかもしれませんが、アゴ付近の筋肉が凝れば、その影響によって血行が悪くなる可能性があるため、全身に不調が出てもおかしくないのです。
「人間の身体の各所は複雑に影響を与え合っている」ということを忘れないようにしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
『新宿オークタワー歯科クリニック』
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018