ブログ

2025.03.29

歯垢ができる原因とは?原因から分かる効果的な予防法も解説

歯垢ができる原因とは?原因から分かる効果的な予防法も解説

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
「毎日歯磨きしているのに、なぜか歯垢がたまりやすい」と感じたことはありませんか?
実は、歯垢はただの食べかすではなく、細菌のかたまりであり、虫歯や歯周病の大きな原因になります。
歯科医療の現場でも、歯垢がもたらすリスクは常に警鐘が鳴らされています。
今回は、歯垢ができる具体的な原因と、日常でできる予防法を分かりやすく解説します。
「なぜ歯垢がつくのか?」の疑問を解消し、今日からできる対策を学べます。
結論として、歯垢を防ぐためにはセルフケアと生活習慣の見直しが鍵になります。

 

歯垢とはどんなもの?

● 歯垢の正体は?
歯垢(プラーク)は、歯の表面や歯と歯ぐきの間にたまる白っぽいネバネバした沈着物です。
その中には何億もの細菌が含まれており、虫歯や歯周病、口臭の原因となります。
歯垢はうがいでは落とせず、ブラッシングなどの物理的な清掃が必要です。
放置すると唾液のカルシウムなどと反応し、やがて石のように硬くなって歯石になります。

 

歯垢ができる主な原因

● 毎日の歯磨き不足
歯磨きはしていても、正しい方法で磨けていなければ意味がありません。
特に、歯と歯の間や奥歯の溝、歯と歯ぐきの境目は磨き残しが多く、歯垢がたまりやすいポイントです。
短時間での磨きや自己流のケアでは、歯垢の温床になってしまう恐れがあります。

● 生活習慣や体質も関係
糖質の多い食生活や唾液の分泌量が少ない体質、ストレスなども歯垢の発生に大きく関わります。
唾液には細菌を洗い流す自浄作用がありますが、乾燥しやすい口内ではその働きが弱くなり、細菌が繁殖しやすくなるのです。

歯垢がつきやすくなる主な要因

  • ・磨き残しの多いブラッシング
  • ・甘い物の過剰摂取
  • ・唾液の分泌量が少ない
  • ・歯並びが悪く清掃が難しい
  • ・矯正装置の装着による清掃不足

 

歯垢が引き起こすリスクとは

● 虫歯と歯周病の引き金に
歯垢内の細菌は、糖を分解して酸を作り出し、歯の表面を溶かします。
これが虫歯の始まりです。
また、歯ぐきに炎症を起こす歯周病菌も歯垢に潜んでおり、進行すると歯を支える骨を溶かし、最終的には歯を失うリスクにもつながります。

● 口臭や全身の病気にも影響
歯垢に含まれる細菌は、タンパク質を分解して悪臭のあるガスを発生させるため、強い口臭の原因になります。
また、重度の歯周病では、口腔内の細菌が血管を通じて全身に影響を与える可能性も指摘されています。

歯垢を放置することで生じるリスク

  • ・虫歯の進行
  • ・歯周病の悪化
  • ・強い口臭
  • ・歯の喪失
  • ・全身疾患との関連(糖尿病・心疾患など)

 

歯垢を防ぐための具体的な方法

● 正しい歯磨きとフロスの併用
歯垢を効率よく取り除くには、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が不可欠です。
歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは落としきれないため、補助用具を使って毎日丁寧にケアすることが大切です。

● 食生活と唾液分泌の改善
甘いものを控えめにし、食物繊維が多い野菜などを積極的に摂ると唾液が増え、口腔内の浄化作用が高まります。
また、よく噛む習慣は唾液の分泌を促進するため、間食を控えつつしっかり噛んで食べるようにしましょう。

 

歯科医院でのプロケアも大切

セルフケアだけでは除去しきれない歯垢や歯石は、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受けることが大切です。
3か月〜半年に一度の検診とPMTC(プロフェッショナル・クリーニング)で、歯垢の蓄積を未然に防ぎましょう。

 

まとめ

歯垢ができる原因は?という問いに対する答えは、日々のケアと生活習慣の積み重ねにあります。
磨き残しや唾液の量、食生活などが複雑に影響し、放置すれば虫歯や歯周病、さらには全身の健康リスクにもつながります。
歯垢は予防できるものです。
正しい知識とケアを習慣化し、歯科医院での定期検診も活用しながら健康な口腔環境を維持しましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方

レバウェルで求人情報を見る