新宿オークタワー歯科クリニックです。
インプラントは、天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できる優れた治療法ですが、すべての人に適しているわけではありません。
体の健康状態や生活習慣によっては、インプラントが向かない場合があります。
特に、糖尿病や喫煙習慣がある人、顎の骨が少ない人は注意が必要です。
今回は、インプラント治療が向かない人の特徴を詳しく解説し、適切な治療法を選ぶためのポイントを紹介します。
自分に最適な歯科治療を見極め、後悔のない選択をしましょう。
インプラント治療が難しい人とは?
インプラントは高い耐久性と自然な噛み心地を提供する治療ですが、誰にでも適応できるわけではありません。
以下のような特徴に当てはまる場合、インプラント治療が難しい可能性があります。
- ・重度の全身疾患がある人
糖尿病や心臓病、骨粗しょう症などの疾患があると、インプラントが骨と結合しにくくなったり、感染症のリスクが高まったりするため、注意が必要です。 - ・顎の骨が極端に少ない人
インプラントを埋め込むには十分な骨量が必要です。
骨が少ない場合、骨を増やす手術を行わない限り、治療が難しくなります。 - ・喫煙習慣がある人
喫煙は血流を悪化させ、インプラントの定着を妨げる原因になります。
また、術後の感染リスクが高まるため、禁煙できない場合は適応が難しくなることがあります。 - ・口腔衛生が不十分な人
インプラントは人工の歯ですが、歯周病のような「インプラント周囲炎」になるリスクがあります。
毎日の適切なケアができない場合、長持ちさせることが難しくなります。
インプラントを避けた方がよいケース
インプラント治療を受けることでリスクが高まるケースもあります。
以下に当てはまる場合は、慎重に判断することが重要です。
- ・妊娠中の人
妊娠中はホルモンバランスの変化により歯周病のリスクが高まり、インプラント手術が適さないことがあります。
また、麻酔や薬の影響を考慮すると、出産後に治療を検討するのが望ましいでしょう。 - ・未成年の人
顎の骨が成長途中の未成年は、インプラントが将来的にずれる可能性があるため、多くの歯科医院では推奨されていません。 - ・骨粗しょう症の治療を受けている人
骨を強化する薬を服用している場合、インプラント手術後の骨の回復に悪影響を及ぼす可能性があるため、事前に担当医と相談する必要があります。
インプラントができない場合の代替治療
インプラントが向かない場合でも、他の治療法で歯の機能を補うことが可能です。
- ・ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削り、橋渡しのように人工歯を装着する方法です。
インプラントより治療期間が短く、手術も不要ですが、健康な歯を削る必要があります。 - ・入れ歯
部分入れ歯や総入れ歯で歯の機能を補う方法です。
インプラントと比べて違和感を感じることが多いですが、外科手術が不要なため負担が少ない治療法です。 - ・骨造成手術を受ける
顎の骨が少ない場合は、骨を増やす手術を行うことでインプラントが可能になる場合があります。
まとめ
インプラントは優れた治療法ですが、すべての人に適しているわけではありません。
全身疾患のある人や顎の骨が不足している人、喫煙習慣がある人は特に注意が必要です。
インプラントが向かない場合は、ブリッジや入れ歯などの代替治療も検討しましょう。
自分に合った治療を選ぶことで、健康な口腔環境を維持しやすくなります。
歯科医と相談し、最適な治療法を選択しましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018