目次
- ジルコニアとは
- ジルコニアの主なメリット
- ジルコニアのデメリットと注意点
- ジルコニアを選ぶポイント
- ジルコニア治療に適している人
- ジルコニア治療の流れと注意点
- 医療費控除を活用して治療費を抑えよう
- ジルコニアと他の治療法の比較
- まとめ
新宿オークタワー歯科クリニックです。
「歯の治療で見た目も機能も大切にしたい」と考えたことはありませんか?
銀歯や変色した歯が気になって笑顔に自信を持てない方は多いものです。
「ジルコニア」は高い耐久性と自然な見た目を実現できる新しい素材として注目されています。
今回は、ジルコニアの特徴、メリット・デメリット、そして治療の流れを詳しく解説します。
ジルコニアを選ぶことで得られる美しさと快適さを知り、より良い選択ができるようになります。
ジルコニア治療は、審美性と健康を両立する最良の方法です。
治療を検討中の方はぜひ最後まで読んで、最適な選択をしてください。
ジルコニアとは
ジルコニアの基本的な特徴
ジルコニア(正式名称:二酸化ジルコニウム)は、セラミックの一種でありながら、高い強度と美しさを兼ね備えています。
「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるほどの耐久性と輝きが特徴で、医療分野では歯科治療や人工関節にも応用されています。
ジルコニアは、金属と同等の強度を持ちながら金属アレルギーの心配がないため、身体に優しい素材としても注目されています。
日本では2005年に厚生労働省の認可を受け、歯科治療に幅広く用いられるようになりました。
セラミックとの違い
「ジルコニアとセラミックの違いは?」という質問をよく耳にしますが、ジルコニアはセラミックの一種です。
しかし、従来のセラミックとは異なり、ジルコニアは金属に匹敵する強度を持つため、奥歯やブリッジ、インプラントなど耐久性が求められる治療に使用されます。
一方、通常のセラミックは透明感が高く、特に審美性を重視する前歯治療に適しています。
幅広い用途
ジルコニアはその特性から、次のような歯科治療に活用されています。
- ・詰め物や被せ物
- ・インプラントの土台や上部構造
- ・ブリッジや義歯
審美性と耐久性を兼ね備えたジルコニアは、患者の希望に応じたさまざまな治療に対応できる素材です。
ジルコニアの主なメリット
強度と耐久性の高さ
ジルコニアの強度は他のセラミック素材を大きく上回ります。
そのため、噛む力が強い奥歯や歯ぎしりの癖がある方にも適しています。
また、長期間使用しても割れにくく、劣化しにくい点が魅力です。
審美性の高さ
ジルコニアは自然な白さと光沢があり、患者一人ひとりの歯に合わせた色調の再現が可能です。
さらに、金属アレルギーのリスクがなく、歯茎の変色も引き起こしません。
その結果、見た目にこだわる患者にも満足していただけます。
メタルフリー素材
金属を一切使用していないため、金属アレルギーを持つ方でも安心して治療を受けられます。
特に、銀歯による歯茎の黒ずみや金属イオンの溶出による口内環境の悪化を心配する必要がありません。
ジルコニアのデメリットと注意点
費用が高額になる
ジルコニアを使用した治療は基本的に保険適用外であるため、費用が高額になります。
ジルコニアのクラウン(被せ物)の費用は1本あたり12万円~18万円程度が相場とされています。
ただし、長期間にわたる耐久性や審美性を考慮すれば、トータルで見た場合のコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
また、医療費控除を利用することで、一部の治療費を節約できる可能性もあります。
審美性でオールセラミックに劣る場合も
ジルコニアは優れた審美性を持つものの、オールセラミックと比較すると透明感がやや劣ることがあります。
そのため、特に前歯の治療では、患者が求める美しさに応じて素材を選ぶ必要があります。
歯を削る量が増えることも
ジルコニアの耐久性を活かすため、十分な厚みが必要です。
そのため、歯を削る量が他の素材より多くなる場合があります。
ただし、これは歯科医の技術や治療計画により軽減することも可能です。
ジルコニアを選ぶポイント
フルジルコニアとジルコニアセラミックの違い
ジルコニアには主に以下の2種類があります。
- ・フルジルコニア:全てジルコニアで作られており、強度が高く奥歯に適しています。
審美性よりも耐久性を重視したい方におすすめです。 - ・ジルコニアセラミック:ジルコニアの上にセラミックを重ねた素材で、透明感や自然な色合いが特徴です。
前歯など審美性を重視する箇所に適しています。
どちらを選ぶべき?
- ・奥歯を治療する場合:耐久性と費用のバランスを考えるとフルジルコニアが適しています。
- ・前歯を治療する場合:美しさを求めるならジルコニアセラミックが最適です。
治療の選択肢については、歯科医とよく相談することが大切です。
ジルコニア治療に適している人
金属アレルギーがある方
ジルコニアは完全なメタルフリー素材のため、金属アレルギーを持つ方にも安心して使用できます。
銀歯によるトラブルが多い方に特におすすめです。
虫歯の再発を防ぎたい方
ジルコニアは虫歯の再発リスクを低減します。
表面が滑らかでプラークが付着しにくいため、清潔な状態を保ちやすい素材です。
また、元の歯に密着しやすい特性も、虫歯予防に寄与します。
長期間安心して使いたい方
耐久性の高さから、長期間メンテナンスなしでも使用できる点がジルコニアの大きな魅力です。
ジルコニア治療の流れと注意点
初診と治療計画の立案
ジルコニア治療を開始する前に、患者の歯の状態や噛み合わせを精密に検査します。
歯科用CTやレントゲンを使用して、歯や骨の状態を把握し、ジルコニアが適しているかを判断します。
その上で、治療にかかる費用や期間、メリット・デメリットを詳しく説明します。
型取りと仮歯の装着
歯を削った後、型取りを行い、ジルコニアの被せ物や詰め物を作成します。
この期間、患者には仮歯を装着していただきます。
仮歯は機能や審美性を一定程度保つため、治療期間中も快適に過ごせます。
ジルコニアの装着
技工所で製作されたジルコニアを患者の歯に装着します。
細かな調整を行い、噛み合わせや見た目に問題がないか確認します。
接着には専用の接着剤を使用し、長期間安定して機能するようにします。
医療費控除を活用して治療費を抑えよう
医療費控除とは?
ジルコニア治療は基本的に保険適用外で費用が高額になることが多いですが、医療費控除を利用することで一部の治療費を還付してもらえる可能性があります。
- ・ジルコニアの作製・装着にかかった費用
- ・治療のための交通費(公共交通機関)
- ・処方された薬の費用
ただし、審美目的の治療は医療費控除の対象外となる場合があります。
医療費控除の申請方法
医療費控除を受けるには、確定申告が必要です。
申請の際は以下のポイントに注意してください。
- ・領収書を必ず保管する
- ・通院時の交通費を記録しておく
- ・必要書類を税務署に提出する
医療費控除を上手に利用することで、ジルコニア治療にかかるコストを軽減することが可能です。
ジルコニアと他の治療法の比較
銀歯やレジンとの違い
ジルコニアは銀歯やレジンと比べ、耐久性・審美性・安全性において大きく優れています。
- ・耐久性:ジルコニア>銀歯>レジン
- ・審美性:ジルコニア>レジン>銀歯
- ・安全性:ジルコニア(メタルフリー)>レジン>銀歯(アレルギーリスクあり)
どの治療法が適しているか?
患者の希望や治療箇所によって選択肢は異なります。
例えば、コストを重視するなら銀歯やレジン、美しさを追求するならジルコニアが適しています。
歯科医と相談し、自分に合った素材を選びましょう。
まとめ
ジルコニアは耐久性・審美性・安全性の3拍子が揃った、現代歯科治療の優れた素材です。
特に、金属アレルギーのリスクを避けたい方や、美しさを長く保ちたい方にとって理想的な選択肢となります。
一方で、費用が高額になりやすい点や、適材適所の判断が求められる点には注意が必要です。
費用面で不安がある方は医療費控除を検討し、歯科医としっかり相談することで最適な治療計画を立てましょう。
ジルコニア治療を正しく理解し、安心して治療を進めることで、より快適な生活を手に入れてください。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科
住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203
TEL:03-6279-0018