ブログ

2024.11.16

セラミックの寿命はどれくらい?交換時期と長持ちさせる方法

目次

 

新宿オークタワー歯科クリニックです。
セラミックの寿命について気になっている方も多いのではないでしょうか。
せっかく高額な治療を受けるなら、できるだけ長く持たせたいと思うのは当然のことです。
セラミックは、銀歯やレジンと比べて寿命が長く、審美性や機能性にも優れています。
今回は、セラミックの寿命に影響を与える要因と長持ちさせるためのポイントを詳しくご紹介します。
しっかりとメンテナンスすることで、長期間にわたって美しい歯を保てるのがセラミックの大きな魅力です。

 

セラミックの寿命はどのくらい?

セラミックの寿命は一般的に10〜15年程度とされていますが、使用状況やメンテナンスによっては20年以上持つこともあります。
セラミックは化学的に安定した素材で、劣化が少なく、銀歯やレジンと比べて口内に長く留まります。
しかし、歯ぎしりや食いしばりの癖があると、セラミックにひび割れが生じる可能性が高まります。
寿命に関しては、素材ごとの特性も大きく影響します。
たとえば、フルジルコニアなどの種類は、特に耐久性が高く、さらに長寿命が期待されます。
セラミックを選ぶ際には、素材の特徴も知っておくとよいでしょう。

 

セラミックが長持ちする理由

セラミックが他の素材よりも長持ちするのは、汚れがつきにくく虫歯リスクが低いためです。
銀歯は表面に小さな傷ができやすく、そこから菌が入り込んで虫歯が再発するケースがありますが、セラミックは滑らかな表面でコーティングされているため汚れが蓄積しにくい特性があります。
さらに、セラミックは銀歯のように金属イオンが溶け出すことがないため、口内の劣化もほぼありません。
金属アレルギーの心配も少なく、体に優しい素材であることも、長期にわたり健康な状態を保てる理由の一つです。
これらの特徴により、セラミックは寿命が長くなるのです。

 

寿命を短くする原因とは?

セラミックの寿命が短くなる要因には、いくつかの要素が関係します。
まず、強い衝撃や噛み合わせの偏りは、セラミックのひび割れや欠けを引き起こす原因です。
硬い食べ物を噛む頻度が多かったり、歯ぎしりが激しかったりする場合には注意が必要です。
また、セルフケアが不十分だと、歯とセラミックの間に汚れがたまり、そこから虫歯が発生するリスクが高まります。
不適切な装着や、かみ合わせに不調があると、セラミックの負担が増し、寿命が短くなる傾向があります。
こうした点を意識することで、セラミックを長持ちさせることができます。

 

セラミックの寿命を延ばすためのポイント

セラミックをできるだけ長持ちさせるためには、日々の口腔ケアや歯科での定期検診が重要です。
次のポイントを押さえておくと、セラミックの寿命をさらに延ばすことが可能です。

  • ・丁寧なブラッシング
    歯ブラシとフロスを使い、歯間やセラミック周辺の汚れをしっかりと落としましょう。
  • ・食いしばりや歯ぎしり対策
    就寝時にはナイトガード(マウスピース)を装着することで、過剰な力からセラミックを守れます。
  • ・定期的なメンテナンス
    3〜6ヶ月ごとの歯科検診で、かみ合わせの確認や歯周病予防のクリーニングを行うことが推奨されます。

 

こうした対策を取ることで、セラミックの寿命を最大限に引き伸ばすことができます。

 

交換が必要になるタイミング

セラミックが欠けたり、噛み合わせが悪くなったりした場合は、交換を検討するタイミングです。
特に歯茎の下がりや歯並びの変化が生じると、装着当初のフィット感が損なわれ、ズレが生じます。
また、定期検診で虫歯が見つかった場合には、治療のためにセラミックの交換が必要です。
早めに異変に気付き、適切な処置を受けることで、健康な状態を維持することができます。

 

まとめ

セラミックは、正しいケアを行うことで10〜15年以上の寿命が期待できる耐久性のある素材です。
日々の口腔ケアや歯科での定期検診、歯ぎしり対策などを行うことで、さらに寿命を延ばせます。
美しい歯を長持ちさせたい方は、今回ご紹介したポイントを実践してみてください。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.11.11

体調は崩されていませんか?

みなさん、こんにちは^^

一気に秋めいて寒くなりましたね。

体調は崩されていませんか?

私事ですが、先月友人と弾丸で北海道へ旅行に行ってきました!!

北海道ならではのグルメをたくさん食べてきました🤤

海鮮丼にジンギスカン、ソフトクリーム、、

弾丸ではありましたがトラブルもなくとても充実した日を過ごせて大満足です!
心新たにまた頑張ってまいります✨

2024.11.02

肥満が歯周病を悪化させる理由とは?

肥満が歯周病を悪化させる理由とは?

新宿オークタワー歯科クリニックです。
現代社会では、肥満と歯周病はそれぞれ大きな健康問題とされていますが、実はこの二つの症状が互いに悪影響を及ぼすことが知られています。
肥満が歯周病を悪化させ、歯周病が肥満を引き起こすという悪循環を示しており、特に注意が必要です。
今回は、肥満と歯周病の関連性をわかりやすく解説し、予防・対策の具体的な方法も紹介します。
これを読むことで、口腔ケアと体重管理がいかに大切かを理解し、健康的な生活を送るための実践的なヒントが得られます。
あなた自身の健康を守るためにも、ぜひ最後までご覧ください。

 

肥満になると歯周病が悪化する

肥満になると、体内で炎症を引き起こす「炎症性サイトカイン」という物質が増加します。
このサイトカインは、歯周病を引き起こす細菌の増殖を助長し、歯周病の進行を加速させることがわかっています。
特に内臓脂肪が多い場合、この炎症が強くなり、歯茎を支える骨(歯槽骨)の破壊を早めてしまいます。
研究によれば、体脂肪率が5%増えるごとに、歯周病のリスクが約30%増加するというデータもあります。

さらに、肥満が糖尿病を引き起こすことも、歯周病を悪化させる大きな要因です。
糖尿病患者は血糖値が高いため、歯周病菌の栄養源が豊富になり、歯茎の炎症が進行しやすくなります。
このように、肥満と糖尿病が絡むことで、歯周病がより重症化する可能性が高まります。

 

歯周病が肥満を招く理由

歯周病が進行すると、口腔内の炎症が全身に広がるリスクが高まります。
歯周病菌やその毒素は、血流を通じて全身に拡散され、脂肪代謝を阻害することがわかっています。
これにより、体内に脂肪が蓄積しやすくなり、肥満のリスクが高まるのです。

また、歯周病によって歯茎が腫れたり、痛みが生じると、食べ物をしっかり噛むことができなくなります。
よく噛まないことで、脳に満腹感を伝えるタイミングが遅れ、過食につながりやすくなります。

さらに、歯周病の影響で硬い食べ物を避けるようになると、カロリーの高い柔らかい食べ物を選びがちになるため、結果的にカロリー過多の食生活が肥満を助長することになります。
これらの要因が重なることで、歯周病と肥満が相互に悪影響を及ぼし合う悪循環に陥ってしまいます。

 

歯周病と肥満の共通点

歯周病と肥満には、いくつかの共通点があります。
まず、どちらも生活習慣病であり、不規則な生活や運動不足、バランスの悪い食生活などが主な原因となっています。
さらに、両者は慢性的な炎症が関わっており、全身の健康に悪影響を与える点でも共通しています。

例えば、歯周病は心臓病や糖尿病、骨粗しょう症、さらには早産のリスクを高めることが知られています。
一方、肥満も糖尿病や高血圧、動脈硬化、さらにはがんのリスクを増加させることが研究で示されています。
つまり、歯周病も肥満も、単に口や体に影響を与えるだけでなく、全身の健康に深刻な影響を与えることがあるのです。

 

予防のためにできること

肥満と歯周病を同時に予防するためには、いくつかの生活習慣を見直す必要があります。
以下の対策を取り入れることで、両方のリスクを減らすことができます。

  • バランスの良い食事
    野菜や果物を多く摂り、脂肪分や糖分を控える食事を心がけましょう。
  • 適度な運動
    週に3回以上の有酸素運動を取り入れ、基礎代謝を高めるようにします。
  • ・正しい歯磨き習慣
    朝晩2回、丁寧なブラッシングと歯間ブラシ・フロスの使用が大切です。
  • ・定期的な歯科検診
    3〜6ヶ月ごとに歯科医院でチェックを受け、早期発見・治療を行いましょう。

このような習慣を続けることで、肥満と歯周病の両方を予防でき、健康な体と口腔環境を保つことができます。

 

定期的な歯科検診で全身の健康を守る

歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときにはかなり進行していることが多いため、定期的な歯科検診が不可欠です。
歯科医院での検診は、虫歯や歯周病の早期発見に役立つだけでなく、全身の健康管理にもつながります。

また、歯周病を予防することで、糖尿病や心血管疾患など、他の生活習慣病のリスクも軽減できる可能性があるのです。
歯の健康を守ることが、結果的に全身の健康を守ることにつながります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.10.16

歯が抜けたまま放置するとどうなる?リスクと治療法を徹底解説

新宿オークタワー歯科クリニックです。
歯が抜けたままの状態をそのままにしていませんか?
「まだ1本ぐらい大丈夫」と思っていても、放置すると噛み合わせが悪くなり、見た目の変化や健康リスクが高まります。
歯科医療の専門的な知識を持つ私たちが、歯を失ったままにしておくことのリスクとその解決策を詳しくお伝えします。
この情報を参考にすることで、早期に治療するメリットや、放置することによるデメリットがよくわかります。
歯を健康に保ち、日常生活の質を向上させる方法が見つかるはずです。

 

歯が抜けたまま放置するとどうなる?

歯が抜けたままにしておくと、まず噛み合わせが崩れます。
歯は全てが連携して機能しているため、1本でも欠けると周囲の歯が傾いたり、噛み合っていた歯が伸びたりします。
この変化は、正しい噛み合わせを失わせ、残っている歯に過度な負担を与える原因となります。

歯が抜けたまま放置することで起こる主な問題

  • ・噛み合わせが崩れて、他の歯に負担がかかる
  • ・隣接する歯が傾いて歯並びが悪化する
  • ・顎関節に負担がかかり、顎関節症のリスクが高まる
  • ・歯槽骨が徐々に痩せ、インプラント治療が困難になる

このような影響は、噛み合わせの悪化だけでなく、将来にわたる治療の複雑化にもつながります。
特に、歯槽骨が痩せるとインプラントなどの治療法が選択できなくなることがあります。

 

見た目の変化と心理的な影響

歯を失うと、まず見た目に影響が現れます。
前歯を失った場合、笑顔や会話に自信を失うことが多く、日常的なコミュニケーションが不安になってしまうこともあります。
たとえ奥歯であっても、顔の輪郭が変わったり、頬がこけて見えることで、外見全体に老けた印象を与えることがあります。

さらに、歯茎の骨が痩せることで顎のラインが変化し、顔の形が崩れることがあります。
これによって見た目に対する自己評価が下がり、日常生活においても心理的な影響が強まることがあります。

心理面では、歯を失ったまま放置すると笑顔や話し方がぎこちなくなり、他人との会話がしにくくなることがあります。
特に発音に影響が出ると、言葉が不明瞭になり、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。

 

日常生活への影響

歯が抜けたままだと、日常生活にもさまざまな影響が現れます。
まず、食べ物をしっかり噛むことが難しくなり、胃腸への負担が増します。
消化不良や胃もたれが起こりやすくなり、結果として栄養の吸収が悪くなり、全身の健康にも悪影響を与えることが知られています。

また、歯がない部分から息が漏れることで、特に「サ行」「ラ行」などの発音がしづらくなることがあります。
このため、スムーズに会話ができず、ストレスを感じることが増えるでしょう。
さらに、噛む回数が減少することで、脳への刺激が少なくなり、認知機能が低下するリスクも高まります。

しっかりと噛むことは、脳に刺激を与え、脳の機能を活性化させる重要な役割を果たしています。
噛むことで得られる刺激が少なくなると、集中力や記憶力が低下することが考えられます。

 

歯を失った際の治療法

歯が抜けた場合、早めに適切な治療を行うことが非常に重要です。
治療法としては、「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3つがあります。
それぞれの治療法には、異なるメリットとデメリットがあるため、自分に最適な治療法を選ぶことが大切です。

インプラントは、抜けた歯の代わりに人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を固定する方法です。
見た目が自然で、自分の歯のような感覚で使用できるため、非常に人気があります。
しかし、手術が必要なため、治療期間が長く、費用も高額になる傾向があります。

ブリッジは、隣の健康な歯を削って支えにし、失われた歯を補う方法です。
治療期間が短く、費用もインプラントより安いですが、健康な歯に負担がかかることがデメリットです。

入れ歯は、取り外しができる義歯で、部分入れ歯と総入れ歯の2つに分かれます。
費用が最も安く、治療期間も短いのが利点ですが、噛み心地や見た目においてインプラントやブリッジと比べて劣ります。

 

歯を放置せず早めに治療を

歯が抜けたまま放置しておくと、時間が経つほど問題は悪化します。
噛み合わせが乱れ、顎の骨が吸収されることで、後々の治療が難しくなる可能性が高まります。
また、残っている歯に過度な負担がかかるため、最終的には他の歯まで失うリスクが高くなります。

早めに治療を行うことで、歯並びや噛み合わせを守り、健康な口腔環境を維持できます。
放置せずに適切な治療を受ければ、治療期間も短く、費用も抑えることができます。
自分の歯を長く健康に保つためにも、歯が抜けたらすぐに歯科医院に相談しましょう。

口腔の健康は、全身の健康に大きな影響を与えます。
歯が抜けたままの状態を放置せず、早めに治療を受けることで、長期的な健康を守りましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.10.15

10月も後半になってきましたね!

こんにちは!

10月も後半になってきましたね。

 

ハロウィンや秋の味覚を楽しむ時期ですが、歯の健康も見直していますか?
特に甘いお菓子が増えるハロウィンの影響で、虫歯のリスクも高まってきます。
さらに10月は乾燥も始まってきます。唾液の分泌が減少すると、口腔内のバランスが崩れ、虫歯や口臭の原因となります。
定期的なクリーニングなどをして、口腔内を清潔に保てるようにしていきましょう!

 

また最近の研究では口腔内の健康が全身の健康に与える影響が注目されているようです。
歯周病は心疾患や糖尿病のリスクを高める場合があります。なので歯医者での診察を受けることでご自身の健康管理にも繋がります。

 

今の時期、美味しい食べ物のイベントもたくさんあると思いますが、イベント後の口腔ケアを怠らず、
食後には歯磨きやうがいをし、水分補給も忘れずにしてください。

 

ぜひ歯医者に足を運んで、口腔内の健康を確認してみてください。
健康な歯を保つことで、これからの美味しい食べ物を安心して楽しみましょう!

 

2024.10.05

バイオフィルムとは?歯科での除去法と健康リスクを解説!

新宿オークタワー歯科クリニックです。
バイオフィルムは、口の中に存在する細菌が集まって膜状に固まったものです。
特に歯垢(プラーク)は、このバイオフィルムの代表的な形であり、歯周病や虫歯の大きな原因となります。
毎日のブラッシングだけでは取り除くことが難しく、放置してしまうと口腔内の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
今回は、バイオフィルムの特徴や対策、さらには歯周病や全身へのリスクについて詳しく解説します。

 

バイオフィルムとは何か

バイオフィルムとは、細菌が集まって形成する膜のことです。
これらの細菌は、外部からの刺激や薬剤から身を守るために、このバリアのような膜を作ります。
口の中で形成されるバイオフィルムは、特に歯の表面や歯と歯茎の間に多く見られ、これがいわゆる歯垢(プラーク)のことです。
バイオフィルムは時間とともにどんどん強固になり、細菌の数が急激に増えます。
バイオフィルムの問題点は、細菌が固まってバリアを作ることで、通常の薬剤や免疫システムが効きにくくなる点です。
また、歯の表面や歯茎にしっかりと付着してしまうため、家庭での通常の歯磨きだけでは取り除くことが難しいです。
バイオフィルムが放置されると、歯周病が進行し、最終的には歯を支える顎の骨をも溶かしてしまう可能性があります。
これが歯の喪失や全身の健康リスクにつながるのです。

 

バイオフィルムと歯垢・歯石の違い

バイオフィルム、歯垢(プラーク)、歯石は口腔内の健康に影響を与える重要な要素ですが、それぞれの特徴には違いがあります。
歯垢とは、食事をした後に短時間で歯の表面に形成される細菌の塊です。
食後8時間程度で細菌が集まり、歯に付着して増殖します。この歯垢は、適切なブラッシングで比較的簡単に除去できます。
しかし、歯垢が長時間放置されると、膜のように固まってバイオフィルムとなります。
バイオフィルムは歯の表面に強固に付着するため、家庭でのブラッシングだけでは取り除くのが非常に難しくなります。
さらに、歯垢が唾液中のカルシウムと結合して硬くなると、歯石に変化します。
歯石は非常に硬く、歯磨きでは除去できず、歯科医院でのクリーニングが必要になります。

 

バイオフィルムが引き起こす健康リスク

バイオフィルムを放置することは、歯周病や虫歯のリスクを大幅に高めます。
特に歯周病は、歯を支える歯茎や顎の骨にまで影響を及ぼし、歯の喪失につながる重大な病気です。
歯周病菌がバイオフィルムの中に隠れていると、通常の免疫反応や薬剤が効きにくくなり、炎症が慢性化しやすくなります。
さらに、近年の研究では、口腔内のバイオフィルムが全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。
特に、歯周病菌が血流に乗って全身に広がることで、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などの重大な疾患のリスクが高まるとされています。
つまり、バイオフィルムを早期に除去することは、口腔内だけでなく、全身の健康を守るためにも重要です。

 

バイオフィルムを除去するための方法

バイオフィルムは、通常の歯磨きでは取り除くことが難しいため、専門的な歯科医院でのケアが欠かせません。
その中でも「PMTC」(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、効果的なバイオフィルム除去方法の一つです。
PMTCは、歯科医師や歯科衛生士が専用の機器を使って歯垢や歯石、バイオフィルムを徹底的に除去し、歯周病や虫歯の予防に効果を発揮します。
さらに、クリーニングの後にはフッ素を塗布することで、歯の表面を強化し虫歯のリスクを低減することができます。
定期的な歯科受診をすることで、バイオフィルムの形成を抑え、健康な口腔環境を保つことが可能です。

 

日常生活でのバイオフィルム対策

バイオフィルムの形成を防ぐためには、毎日のブラッシングが最も重要です。
歯と歯の間や歯と歯茎の境目は特にバイオフィルムが溜まりやすいため、丁寧なブラッシングを心がけましょう。
また、歯ブラシだけでは届きにくい部分には、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が効果的です。
さらに、マウスウォッシュなどの洗口液もバイオフィルム対策に有効ですが、使用する際には正しい順番を守ることが大切です。
まず、しっかりブラッシングでバイオフィルムを除去し、その後にマウスウォッシュを使うことで、より効果的に口腔内の細菌を減らすことができます。
また、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることも忘れずに行いましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.10.05

もう10月ですね😊


こんにちは!

 

早いものでもう10月ですね。

気温も下がり過ごしやすい日が続いてきましたが、
朝晩は肌寒く感じる日が多く、皆さん体調を崩さないように気をつけてくださいね♪

 

秋と言えば食欲の秋ですね!

美味しい食べ物がたくさんあると思いますが、
食べ過ぎには気をつけて、食後の歯ブラシも忘れずにやりましょう!

2024.09.27

妊娠中のお口トラブルについて

 

妊娠中のお口トラブルについて

 

こんにちは!

 

今日は、妊娠中のお口トラブルについてお話しします。

 

妊娠中はつわりで歯磨きが辛くてなかなかできない、食生活が変化する、というような理由からお口の中の環境が悪くなります。
さらに女性ホルモンの影響によって歯周病のリスクが大きくなります。

 

妊婦さんの歯周病は、歯の健康状態のリスクを悪化させるだけでなく、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼすことがあるため特に注意が必要です。

 

◎妊娠性歯肉炎とは

妊婦さんに起こりやすい歯茎の炎症のことを『妊娠性歯周炎』といいます。
妊娠中は、女性ホルモン(エストロゲン)が急増し、特定の歯周病菌が活発化するため、歯周病のリスクが上がります。
そのため、それまでには特に歯茎に異常を感じていなかった人でも、急に歯茎の状態の悪化を感じることが多くなります。

 

◎妊娠性歯肉炎の症状

健康な歯茎の状態というのは、ピンク色で引き締まった状態です。
妊娠性歯周炎にかかると、歯茎の色が赤くなり、腫れぼったくなったりします。
炎症が起きているので歯磨きで出血しやすくなるのも特徴です。

 

妊娠中に歯周病にかかることで、早産や低体重児出産のリスクも出てくるので念入りなお口のケアが必要になってきます!
つわりなど落ち着いた頃に一度は歯科検診を受けてみてください♪

 

2024.09.21

金属アレルギーに悩む方必見!セラミック治療のメリットと注意点を徹底解説

新宿オークタワー歯科クリニックです。
セラミックは、金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して受けられる歯科治療の一つです。
自然な見た目を実現し、審美性や機能性にも優れています。
今回は、セラミック治療の特徴やメリット、金属アレルギーの原因と対策について詳しく解説します。

 

金属アレルギーの原因と症状

金属アレルギーは、銀歯や金属製の詰め物が原因となり、唾液によって金属がイオン化し、体内に取り込まれることで発症します。
特にパラジウムやニッケルなどの金属がアレルゲンとなり、皮膚のかゆみや赤み、口内炎、頭痛などの症状を引き起こします。
これらの症状は口内だけでなく、全身に現れることもあり、手のひらや足の裏、さらには顔や体全体に湿疹や発疹が出ることもあります。
原因が特定しにくい場合もあるため、治療前に皮膚科で金属アレルギーの有無を確認することをおすすめします。

金属アレルギーの症状は次のようなものが挙げられます。

  • ・かゆみや赤み
  • ・湿疹や発疹
  • ・口内炎や頭痛
  • ・手や足のひらの発疹
  • ・全身のかゆみや湿疹

これらの症状が現れた場合は、早めに専門医の診察を受けることが重要です。

 

セラミック治療のメリット

セラミック治療は、金属アレルギーのリスクを避けられることが最大のメリットです。
オールセラミックやジルコニアなどの素材を選べば、金属を一切使用しないため、アレルギー反応を引き起こす心配がありません。
さらに、セラミックは天然の歯に近い色や透明感を持ち、審美性が高いため、前歯などの目立つ部分にも適しています。
また、詰め物や被せ物がぴったりとフィットし、隙間ができにくいため、虫歯の再発を防ぐ効果もあります。
表面が硬く、汚れが付きにくいので、長期間にわたり美しい状態を保てることもメリットの一つです。
これらの特徴により、セラミック治療は、見た目だけでなく、機能性の面でも優れた治療法といえます。

 

セラミック治療のデメリット

セラミック治療は保険適用外であるため、治療費が高額になることがデメリットです。
銀歯やレジン(プラスチック)と比べると費用がかさむことがありますので、事前に治療費を確認し、納得した上で治療を進めることが大切です。
また、セラミックは非常に硬い素材ですが、強い衝撃や歯ぎしりで割れることがあります。
特に奥歯など噛み合わせに強い力がかかる部分では、ジルコニアセラミックなどの強度の高い素材を選ぶことが推奨されます。
適切な素材を選ぶことで、セラミックの欠けや破損を防ぎ、長期間の使用を可能にします。
事前に歯科医師としっかり相談し、治療後のリスクや費用について理解を深めましょう。

 

金属アレルギーの検査と対策

金属アレルギーが疑われる場合は、まず皮膚科でパッチテストを受け、原因となる金属を特定しましょう。
どの金属がアレルギーを引き起こしているかが分かれば、歯科治療の際に避けるべき金属を選定できます。
また、すでに口の中にある銀歯や金属製の詰め物を全てセラミックに置き換える「メタルフリー治療」を行うことで、アレルギーの原因を根本から取り除き、症状の改善が期待できます。
特に、金属アレルギーの症状が重い場合は、歯科医師と相談し、治療の選択肢を検討することが重要です。
正しい診断と適切な治療計画により、金属アレルギーのリスクを減らし、健康な口内環境を維持することが可能です。

 

セラミックの種類と選び方

セラミックには、オールセラミック、ジルコニア、ハイブリッドセラミックなどさまざまな種類があります。
オールセラミックは透明感が高く、天然の歯に近い色合いを再現できるため、前歯など審美性が求められる部分に適しています。
一方、ジルコニアは非常に強度が高く、奥歯など噛む力が強くかかる部分に使用できます。
ハイブリッドセラミックはセラミックと歯科用プラスチック(レジン)を混ぜ合わせた素材で、費用を抑えながら審美性と耐久性を持つことが特徴です。
治療する部位や予算、希望する見た目の仕上がりなどを考慮し、歯科医師としっかり相談して選択しましょう。
適切な素材を選ぶことで、長期間にわたり美しい状態を保てるセラミック治療が可能になります。

 

まとめ

セラミック治療は、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して受けられる治療法であり、審美性や機能性にも優れています。
金属アレルギーのリスクを回避し、自然で美しい口元を実現するために、セラミック治療を検討することは有効です。
また、金属アレルギーの症状や原因を理解し、適切な検査と対策を講じることが重要です。
治療を受ける前に、歯科医師と十分に相談し、自分に合った治療法を選択しましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

2024.09.05

寝ているときに《歯ぎしり》していませんか?

こんにちは!!

まだまだ暑い日が続いているので、熱中症には充分注意していきましょう😊

みなさんは寝ているときに《歯ぎしり》していませんか?

歯ぎしりとは、上下の歯をすり合わせたり歯を噛み締めたりしてギリギリと音を立てることを言います。

歯ぎしりをしてしまう原因としては、ストレス、噛み合わせや骨格、生活習慣など様々で

歯ぎしりが原因で歯が摩耗したり欠けたりする恐れや、歯周病が進行したり、顎関節症の原因になる恐れがあります!

また、口や顎にとどまらず頭痛や肩こりの原因となることもあり注意が必要です。

解決方法としては、当院ではナイトガードが一般的です!

ストレス発散の一環である場合もあるので歯ぎしりを完全になくすことは難しいですが、症状を改善させることは可能ですので

お気軽にお声掛けください✨

 

新宿区西新宿駅徒歩4分の歯医者・歯科

新宿オークタワー歯科クリニック

住所:東京都新宿区西新宿6丁目8−1 新宿オークタワーA 203

TEL:03-6279-0018

1 2 3 4 5 6 22
TEL:03-6279-0018TEL:03-6279-001824時間LINE予約24時間LINE予約
一番上に戻る
小野瀬歯科医院 ドクターズファイル歯医者の選び方